| 
	だいすけ | 
| 
	
	
	9の倍数
 一の位が5 11の倍数 →99×5=495  | 
| 
	大阪府吹田市  
	10月18日(木) 0:06:56  
	     39902 | 
| 
	算数星人 | 
| 9と11の公倍数で,5×奇数のもの。 | 
| 
	  
	10月18日(木) 0:07:29  
	     39903 | 
| 
	xxx | 
| 
	
	
	9A+36=10B+45=11C+55
 9の倍数と5の倍数と11の倍数の最小公倍数だから 11*9*5=495  | 
| 
	  
	10月18日(木) 0:09:16  
	     39904 | 
| 
	deu | 
| 久しぶりに 0 時まで起きていられました…. | 
| 
	  
	10月18日(木) 0:10:54  
	     39905 | 
| 
	abcba@baLLjugglermoka | 
| 先週の問題との難易度のギャップが凄いですね。 | 
| 
	  
	10月18日(木) 0:11:34  
	     39906 | 
| 
	ようせん | 
| 
	
	
	9の倍数かつ11の倍数
 10個の整数の和ってことは平均が-.5になるから495  | 
| 
	地球  
	10月18日(木) 0:11:41  
	     39907 | 
| 
	ゴンとも | 
| 
	
	
	十進basicで
 FOR x=1 TO 500 FOR a=1 TO 1000 IF 9*a+36<>x THEN GOTO 30 FOR b=1 TO 1000 IF 10*b+45<>x THEN GOTO 20 FOR c=1 TO 1000 IF 11*c+55<>x THEN GOTO 10 PRINT x;a;b;c 10 NEXT c 20 NEXT b 30 NEXT a 40 NEXT x END f9押して 495・・・・・・(答え) 51 45 40  | 
| 
	豊川市  
	10月18日(木) 0:14:14  
	MAIL:fttnm528@ybb.ne.jp     39908 | 
| 
	みかん | 
| 
	
	
	連続する整数9個の和=5番目×9→9の倍数
 連続する整数11個の和=6番目×11→11の倍数 連続する整数10個の和→55、65、75・・・なので一の位が5 以上より、「99の倍数」かつ「一の位が5」の最小は495。  | 
| 
	  
	10月18日(木) 10:39:42  
	     39909 | 
| 
	スモークマン | 
| 
	
	
	みなさんと同じく...^^
 4*2a+a=9a 5*2b+b=11b 5*(2c-1)=10c-5 最小公倍数...99*5=495 ♪ 前回は...全く違う答え√ が出て諦めました...とほほ... またじっくり拝読させていただきまっす Orz〜  | 
| 
	  
	10月18日(木) 0:16:44  
	     39910 | 
| 
	きょろ文 | 
| 
	
	
	前回の問題は解けませんでした...
 図形問題なのに悔しかったです 先ほど解答を拝見させていただきました、素晴らしかったです 2等辺三角形の相似に気付きませんでした... 3:4:5は関係なかったんですね...  | 
| 
	  
	10月18日(木) 0:20:47  
	     39911 | 
| 
	あめい | 
| 
	
	
	連続する 9の整数の和→A〜A+8→9A+36=9(A+4)→9の倍数
 連続する10の整数の和→B〜B+9→10B+45=5(2B+9)→5の倍数 連続する11の整数の和→C〜C+10→11C+55=11(C+5)→11の倍数 ということで9,5,11の最小公倍数495になりました。 前回また解けず、また今回から連続記録に挑戦します。  | 
| 
	  
	10月18日(木) 0:28:26  
	     39912 | 
| 
	数樂 | 
| 
	
	
	(□+□+8)×9÷2=9の倍数
 (○+○+9)×10÷2=5の倍数 (△+△+10)×11÷2=11の倍数 9×5×11=495  | 
| 
	  
	10月18日(木) 2:34:16  
	   HomePage:数樂  39913 | 
| 
	次郎長 | 
| 
	
	
	今回はサービス問題ですね。
 サービスは何でも大好き!  | 
| 
	  
	10月18日(木) 8:13:26  
	     39914 | 
| 
	ハラギャーテイ | 
| プログラムです。和の公式を間違えていました。あと1週間で70歳です。 | 
| 
	山口  
	10月18日(木) 8:49:58  
	   HomePage:制御工学にチャレンジ  39915 | 
| 
	uchinyan | 
| 
	
	
	はい,こんにちは。さて,今回の問題は... 
 これは簡単でした。あ,もちろん,算チャレや受験算数としてです。普通の小学生には標準的かやや難しめでしょうか。 個人的には,適度なよい算数問題だと思います。 なお,いつも議論になるので一応断っておくと,これは算数問題なので,整数とは 0 以上の整数のこと,と解釈して解きました。 連続する 9 個の整数の中央の数を ○ とすると,ア = ○ * 9 で,ア は 9 の倍数です。 連続する 11 個の整数の中央の数を △ とすると,ア = △ * 11 で,ア は 11 の倍数です。 連続する 10 個の整数の小さい方から 5 番目の数を □ とすると,ア = □ * 10 + 5 で,ア は奇数の 5 の倍数です。 そこで,ア は 9,11,5 の奇数の公倍数で,その最小を求めるのだから,最小公倍数 9 * 11 * 5 = 495,になります。  | 
| 
	ネコの住む家  
	10月18日(木) 12:29:08  
	     39916 | 
| 
	uchinyan | 
| 
	
	
	掲示板を読みました。
 今回はさすがに皆さん簡単だったようで,解法も,各自の工夫はありますが,9,11,5 の倍数から求めるもののようです。  | 
| 
	ネコの住む家  
	10月18日(木) 12:34:20  
	MAIL:uchi@sco.bekkoame.ne.jp     39917 | 
| 
	カッパちゃん | 
| でちた | 
| 
	河童ランド  
	10月18日(木) 14:44:37  
	MAIL:hopes@mba.ocn.ne.jp   HomePage:HOPESよいとこ一度はおいで  39918 | 
| 
	かーちゃん | 
| 
	
	
	9,11,5 の倍数であることはすぐ判る。
 しかし、問題文には正の数という条件がないので、負を許容すれば、いくらでも小さい数があるはずだが。  | 
| 
	  
	10月18日(木) 14:50:54  
	     39919 | 
| 
	hirorisuu | 
| 
	
	
	ある数はa×9=b×11はすぐ分かって、c×10=~.5×10=5の倍数。
 LCM(5,9,11)=495。(たぶん)久しぶりに算チャレですが、一瞥ですね。  | 
| 
	  
	10月24日(水) 0:27:56  
	     39920 |