| 紫の薔薇の人 | 
| まだ、正解判定されていないから、間違っていたら、恥ずかしいが。 正方形となるのは、2個おきの4点の選び方で2通り。 正方形以外の長方形となるのは、向かい合う辺の組み合わせが4組だから4通り。 直角が2個だけになるのが、外接円の直径の選び方が4通り、それぞれの半円上から3通りずつあるが、残りの2角も直角になる場合を除いて、 4*(3*3-3)=24通り 合計30通り // | 
| 4月7日(木) 0:20:07  
	     51414 | 
| ベルク・カッツェ | 
| 辺の取り方で場合分け 1115 なし 1124 なし 1133 12通り 1223 16通り 2222 2通り 合計30通りになったのですが、どこか間違っているでしょうか。 | 
| 4月7日(木) 0:20:41  
	     51415 | 
| みかん | 
| 掲示板のパスワードが前回の数値のままです。 そんなに難しい問題とは思えないのですが、正解者の少なさが気になります。 | 
| 4月7日(木) 0:23:26  
	     51416 | 
| ベルク・カッツェ | 
| 詳しく書くと、 1133は、1133と並ぶのが8通り、1313と交互になるのが4通り 1223は22が隣接するしかなく8×2=16通り 2222は2通りのみ シンプルなのでミスする余地は少なそうなのですが、思わぬ見落としがあるかもしれないのでなんとも。 | 
| 4月7日(木) 0:31:36  
	     51417 | 
| 高校園児 | 
| 全部が 8C4=70 通りのうち明らかに直角を持たないものが 17 通り以上あるので答えは 53 以下だと思うのですが… | 
| 4月7日(木) 1:00:33  
	     51418 | 
| 高校園児 | 
| 直径を固定した後同じ側に 2 頂点選ぶ場合も含めると 4*(6C2)-6 = 54 通りになりますね | 
| 4月7日(木) 1:10:15  
	     51419 | 
| 今年から高齢者 | 
| 最初は全部書き出して30としたが、掲示板に入れずあれこれやっているうちに、三角形とごっちゃになって54で入れた。 でももう一度、四角形の頂点間の正八角形の辺の数で整理し直すと どうしても30にしかならない 辺の数の組み合わせと個数は、#51417ベルク・カッツェさんと同じ結果でした。 | 
| 4月7日(木) 1:49:25  
	     51420 | 
| マサル | 
| すみません、大きなミスをしていました。問題文を根本的に間違って書いてしまっていました...。(現行の問題文だと、明らかに30通りなので、そちらに合わせることにしました) 大変申し訳ありません。 | 
| 自宅  
	4月7日(木) 1:54:05  
	   HomePage:ARENA  51421 | 
| みかん | 
| 円に内接する四角形で直角がある→対角線は直径にあたる。 ・対角線の引き方…4通り ・対角線の左右から点を1つずつ選ぶ…3×3=9通り で4×9=36通り。 ただし、 ・長方形(ABEFのようなもの)4通り ・正方形(ACEGのようなもの)2通り はダブって数えているので、36−(4+2)=30通り…答え。 あるいは ・四角形ABEHと合同…8通り ・四角形ACEFと合同…裏返しもあるので16通り ・長方形ABEFと合同…4通り ・正方形ACEGと合同…2通り 以上の合計 8+16+4+2=30通り…答え と解いてもOK。 「対角線は直径にあたる=真正面の2点を少なくとも1組含む」という ことに気づけなくても、4種類の図形は発見できるでしょう。 算チャレとしては易しめ、難関校受験生なら正解したい…といったところ。 ちなみに、正六角形だと四角形は9通りとなります。 | 
| 4月7日(木) 2:38:39  
	     51422 | 
| 「数学」小旅行 | 
| 5種類で数えました! 8*3+4+2 | 
| 4月7日(木) 3:43:13  
	     51423 | 
| 「数学」小旅行 | 
| #51421 どんな問題だったのかなあ? | 
| 4月7日(木) 3:51:39  
	     51424 | 
| SECOND | 
| 十進BASICで探した結果、90°に加えて±45°を含めると54になる、、また間違えたかな。 | 
| 4月7日(木) 9:13:35  
	     51425 | 
| SECOND | 
| ±は、+−どちらか片方だけでも同じ、、 | 
| 4月7日(木) 9:39:37  
	     51426 | 
| SECOND | 
| 、少なくとも1つが45°の整数倍であるような4点の選び方、、 | 
| 4月7日(木) 10:05:57  
	     51427 | 
| スモークマン | 
| 春爛漫...♪...で...すっかり失念...^^;; 直径2本...4C2=6 直径1本と分けられた3点と2点での対角線...4*3*2=24 (or...4*(3^2-3)=24) so... 6+24=30 | 
| 4月7日(木) 13:32:18  
	     51428 | 
| いちごみるく | 
| (n/2)*(n/2-1)^2-(n/2)C2=n(n-2)(n-3)/8 | 
| 4月7日(木) 19:09:19  
	     51429 | 
| ことりちゅん(・8・) | 
| 題意を満たす四角形は直角を少なくとも「2つ」は備えている気が・・・ | 
| 埼玉県さいたま市  
	4月7日(木) 22:49:54  
	     51430 | 
| しょうたわし | 
| たしかに あと、 <<正八角形ABCDEFがあります って書いてあるけど「ABCDEFGH」だよね | 
| 4月10日(日) 10:36:36  
	     51431 | 
| あめい | 
| 掲示板に投稿するのは久しぶりです。 以前、こちらの常連であったすぐる学習会の代表の方が4月2日に亡くなったそうです。こちらとあちら、ネットだけで一方的に関わっていただけですが、なんとなく身内のように思っていました。 | 
| 4月11日(月) 1:12:08  
	     51432 | 
| #51430 | 
| #51430 直角を2つ備える四角形は 「少なくとも1つが直角」を満たしているので まったく問題ありませんよ | 
| 4月12日(火) 16:05:47  
	     51433 | 
| SECOND | 
| #51430 「2つ」又は「4つ」で、「1つ」というのは無いですね。 | 
| 4月13日(水) 20:21:57  
	     51434 | 
| ばち丸 | 
| #51428 スモークマンさんの答えに近そう。 #51432 あめいさん すぐる学習会の方、昔、いいものを教えてくれました。 これ、何て言いましたっけ? 円を6等分する点を2人で青と赤の線分で交互に結んでいく。 最後までこれを続けると必ずすべての辺が赤か青のどちらかの三角形ができるが、これが先にできた方が負け。 ↑これです。 大変残念でありご冥福をお祈りいたします。 | 
| 4月13日(水) 23:40:47  
	     51435 | 
| ばち丸 | 
| すぐる学習会のところに出ていた。ラムゼーゲーム http://www.suguru.jp/ramsey/ お騒がせして申し訳ない | 
| 4月13日(水) 23:46:21  
	     51436 |