| 
	円周率 | 
| 円周率は3.14として計算しました。 | 
| 
	  
	2月9日(木) 0:10:03  
	     52185 | 
| 
	ベルク・カッツェ | 
| 
	
	
	問題をよく読まず29.14にしていました。
 正解者一覧に名前が出ないので見直してみたところ、長方形の周上とあり、内部の1×2=2を引いて27.14で再送信。 マサルさんが動かずトモエさんだけが動くと1:2の相似で3×4の長方形、逆の場合同じく相似で半径1mの円。よって半径11mの円が3m×4mの長方形の周上を動くとき通貨する範囲が答えになります。  | 
| 
	  
	2月9日(木) 0:12:52  
	     52186 | 
| 
	ベルク・カッツェ | 
| 
	
	
	#52185
 >円周率は当面は「3.14」とするつもりです。 FAQにこの記述があるので3.14で計算しました。 問題文にも書いておくほうがいいかも知れませんね。  | 
| 
	  
	2月9日(木) 0:16:05  
	     52187 | 
| 
	Mr.ダンディ | 
| 
	
	
	正解に至らないので考え直して、真ん中に1x2cm2の長方形の空白ができることに気が付きました。
 (テストでは 29.14のままで間違えていることでしょう)  | 
| 
	茨木市  
	2月9日(木) 0:17:38  
	     52188 | 
| 
	ND-GOLD | 
| 
	
	
	3週間くらい前から参加させてもらってますが2位になれて嬉しいです!
 半径1の円の中心が3✕4の長方形上を動くので27.14  | 
| 
	  
	2月9日(木) 0:18:37  
	     52189 | 
| 
	ND-GOLD | 
| 
	
	
	3週間くらい前から参加させてもらってますが2位になれて嬉しいです!
 半径1の円の中心が3✕4の長方形上を動くので27.14  | 
| 
	  
	2月9日(木) 0:19:18  
	     52190 | 
| 
	みかん | 
| 
	
	
	円と長方形の位置関係に指定がない
 →位置関係にかかわらず一定 →円と長方形が接しているパターンで考えよう といった感じで考えました。 できる図形は、縦5×横6の長方形(四隅が半径1の円周)から縦1×横2の長方形を 抜いたもの。  | 
| 
	  
	2月9日(木) 0:20:02  
	     52191 | 
| 
	baLLjugglermoka | 
| 真ん中の1×2を引き忘れないのがこの問題のポイントですね | 
| 
	  
	2月9日(木) 0:57:43  
	     52192 | 
| 
	今年から高齢者 | 
| 
	
	
	円の中心と長方形を結んだ中点が動く長方形に沿って、半径1の円を動かせばよいことは分かったのですが、
 その後の計算で勘違いと計算ミスの連発。時間のロスが大きかった。  | 
| 
	  
	2月9日(木) 1:11:51  
	     52193 | 
| 
	「数学」小旅行 | 
| 円周率をどうしたら良いのかとちょっと思いました。 | 
| 
	  
	2月9日(木) 7:27:31  
	     52194 | 
| 
	巷の夢 | 
| 
	
	
	Mr.ダンディ様と全く同じ間違えをしており、空白に気づくのが
 遅くなり過ぎました。  | 
| 
	真白き富士の嶺  
	2月9日(木) 11:33:57  
	     52195 | 
| 
	ベルク・カッツェ | 
| 正答率を見るに、問題読まない仲間が結構いそう。 | 
| 
	  
	2月9日(木) 23:45:23  
	     52196 | 
| 
	Ruu | 
| 
	
	
	中の長方形には気づけたけど...
 計算ミス多すぎた...  | 
| 
	  
	2月10日(金) 10:32:57  
	     52197 | 
| 
	量子論 | 
| 
	
	
	仕事の合間に考えました。
 外枠の形の面積でできたと思いきや入れず。 →真ん中に空洞があるのかと考え直す。 →空洞が長方形か端が丸まってるのかと悩みだす →ようやく入れた  | 
| 
	  
	2月10日(金) 18:18:26  
	     52198 | 
| 
	まーじまさーん | 
| 
	
	
	真ん中の空洞には気づいたのですが
 長方形の一部のパーツをカウントし忘れエラー出しました。 先週のコロナ感染から回復したのですが、咳が止まらず、腹筋がシックスパックに割れ始めました…後遺症かなあ? 。  | 
| 
	バランスを取らなくっちゃなぁ!!  
	2月10日(金) 21:09:36  
	   HomePage:ツイッターで色々やっている  52199 | 
| 
	自称天才大石悟史 | 
| 僕もコロナにかかって、学校1週間休みました。😆 | 
| 
	  
	2月12日(日) 23:38:49  
	     52200 | 
| 
	自称天才大石悟史 | 
| 僕もだよー!最初問題よく読んでなくて、29.14って送ったのは!あとで図を書いて一つ一つ丁寧に点を打っていって、ようやく自分の間違いに気づきました! | 
| 
	  
	2月12日(日) 23:41:11  
	     52201 | 
| 
	自称天才大石悟史 | 
| 結局は、1つ1つ丁寧に点を打っていって線で結ぶのが1番簡単で、正確なやり方なのかもしれませんね。 | 
| 
	  
	2月13日(月) 14:15:13  
	     52202 | 
| 
	ドリトル | 
| 
	
	
	だいぶ遅れました。
 中点は全ての動きが半分になるから、半径1mの円の中心が縦3m、横4mの長方形の周上を動く、 と考えればミスは防げると思います。  | 
| 
	  
	2月15日(水) 17:08:14  
	     52203 |