消しゴムパトロール
11と110と、どちらもいけるように思うのですが…
あと、「はみ出ないように入るだけ入れた」のような文章が必要かと思います。
   7月3日(木) 0:07:34     54048
消しゴムパトロール
11と110と、どちらもいけるように思うのですが…
あと、「はみ出ないように入るだけ入れた」のような文章が必要かと思います。
   7月3日(木) 0:11:31     54049
MYSAT
5と11と110の3通りの答えがあると思います。
まあ,5cmのときは問題文中にある「2個目以降は・・・」は成り立ちませんが。
   7月3日(木) 0:14:08     54050
ベルク・カッツェ
どう考えても確定できないのでとりあえず11、だめだったので110を入れました。
何か条件が抜けていませんか?
   7月3日(木) 0:16:11     54051
ベルク・カッツェ
一応考え方を。
2、5、11のどれも3で割った余りが2なので、2か5か11、あるいは三つ全ての積が余り2になり、3×2+2未満は条件に合わないので、答えは11か110で確定できませんでした。
   7月3日(木) 0:20:00     54052
Mr.ダンディ
確か11,110の2通り(5も含めると3通り)の答えが考えられ迷っていたのですが想定解は110だろうと110を返信しました。
茨木市   7月3日(木) 0:27:31     54053
スモークマン
こういうことなのね ^^;...

847000=2^3*5^3*7*11^2
(3a+2)^2*(3a+1)
3a+2≡2 (mod 3) の候補は

2^3の2・・・無理
5^3 の5・・・2段詰めないので無理
11^2の11
2^3*5^3*11^2の2*5*11=110
   7月3日(木) 0:43:26     54054
みかん
2×5=10、5×11=55、2×11=22 のいずれも3の倍数+2にならないので、
2×5×11=110 のときでOKだとしか考えていませんでした。

底面が11cm四方のような、極端に細長い直方体も条件は満たしているんですね。
算数だと「常識的にないやろ」のようなものの検証を省略してしまいますが、ちょっと
気をつけなくては。
   7月3日(木) 1:04:20     54055
今年から高齢者
完全に失念して寝込んでいた。気づいたのは2時間ほどたって目を覚ました時。
10進Basicをつかって追っかけました。
5,11,110の3つの解となったので、110を送信
   7月3日(木) 2:14:31     54056
ゴンとも
並べる立方体を底面にt^2個で高さs個で答えは2+3*tで
(2+3*t)^2+2*6*t*3*s+4*3*s+9*t^2*3*s-84700=0 変形して
27*s*t^2+9*t^2+36*s*t+12*t+12*s-84696=0 変形して
9*s*t^2+3*t^2+12*s*t+4*t+4*s-28232=0
ここで十進Basicで

FOR s=1 TO 100
FOR t=1 TO 100
IF 3*t^2+4*t+12*s*t+4*s+9*s*t^2=28232 THEN PRINT s;t;2+3*t
NEXT t
NEXT s
END

f9押して  2 36 110・・・・・・(答え)
豊川市   7月3日(木) 2:15:46     54057
「数学」小旅行
110^2*70で条件を満たすみたいなので。。。
   7月3日(木) 2:29:56     54058
今年から高齢者
10進ベーシックでは
FOR a=1 TO 847000/9
FOR b=1 TO 847000/(3*a+2)^2
LET V=(3*a+2)^2*(3*b+1)
IF V=847000 THEN PRINT a;b;3*a+2
NEXT B
NEXT A
END
5,11,110の3つの解となったので、110を送信

算数でやり直して
847000=2*2*2*5*5*5*7*11*11
底面は3以上の数の平方数なので、底面積は
5*5、11*11、2*2*5*5、2*2*11*11、2*2*5*5*11*11
7は高さ方向の因数
それらの1辺が3で割って2余るのは、
5、11、110の3つ。
これらを底面とした場合、3個ともに高さは3で割って1余る。
   7月3日(木) 10:17:12     54059
今年から高齢者
#54059
平方数で、5*5*11*11を書き落としていました
   7月3日(木) 10:19:58     54060
陽子さんと邦夫さん
847000=11^2×2^3×5^3×7でこれがm^2×nの形になり、mが3で割って2余るもので3より大きいものは5,11,110だから110を送ってみた。問題に「題意を満たすものの中で最も大きいものは何か」と聞けば一意に解が求まりますね
   7月5日(土) 8:15:30     54061
KKK
847000を因数分解して
2*2*2*5*5*5*7*11*11
=(2*2*5*5*11*11)*(2*5*7」
=110*110*70
=847000
よって底面の一辺は110
   7月6日(日) 2:38:12     54062
ヌシニタ
今気づきましたが、問題文には「重ねて収納する」ということは一切書かれていないんですね。重ねない(=1段しか積まない)のであれば答えは自ずと110になりますね。
   7月9日(水) 10:15:55     54063
吉川マサル
すみません、対応がおそくなりました。確かに、11でも成立します。(チェック不足でした)11でも正解となるように、正解者一覧を書き換えます。m(_ _)m

ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
ARENA   7月9日(水) 22:13:36   MAIL:masaru-y@sansu.org HomePage:会社  54064