ベルクカッツェ
アとイで分けて考えました。
全部つけるにはイオのセットが必要。
イオオオ
2×4=8
イオアア
4×3×4=48
8+48=56
56通りになりました。
   9月11日(木) 0:09:48     54210
みかん
各照明の点・滅は、各ボタンを押す順番には影響されず、各ボタンを押す回数で決定する。

全部点灯させるには、(イとオを1回ずつ)+(同じボタンを2回)の組み合わせしかない(※)。

(イ・オ・ア・ア)(イ・オ・ウ・ウ)(イ・オ・エ・エ)(イ・オ・カ・カ)の組み合わせの
場合、押す順序は各12×4=48通り。
(イ・イ・イ・オ)(イ・オ・オ・オ)の組み合わせの場合、押す順序は各4×2=8通り。

求める合計は、48+8=56通り となる。

(※)の部分を言い切っていいかちょっと不安だが、大丈夫ですよね?
   9月11日(木) 0:32:04     54211
今年から高齢者
イオが1回ずつ+アイウエオカのどれか1つが2回ずつ
順番はどの順番でも良い
アウエカの場合が各々12とおり
イオの場合が各々4とおり
12*4+2*4=56
   9月11日(木) 1:00:22     54212
ベルク・カッツェ
#54211みかんさん
アウオとイエカは完全に分かれているので、1回または2回でアウオを点灯させるにはイを1回押す以外ないことが確認できた時点で確定です。
   9月11日(木) 1:06:10     54213
ベルクカッツェ
1回
イ 〇
エ ×
2回
イイ ×
エエ ×
イエ ×
エカ ×
   9月11日(木) 1:29:56     54214
ベルク・カッツェ
3回は
イ+同じもの2つ 〇
イエカは明らかに×
一応。
   9月11日(木) 1:42:43     54215
ベルクカッツェ
同じもの2つ+イ
相異なる3つ
のほうが分かりやすかったかも。
   9月11日(木) 1:44:51     54216
ベルク・カッツェ
何度もすみません。
同じものあり→同じもの2つは現状維持となるので、同じもの2つ+イしかない。
   9月11日(木) 1:49:06     54217
みかん
#54213)ベルク・カッツェさん

アウオとイエカは互いに独立&対称的
→全部点灯させるには各グループ1回ずつか2回ずつ押す
→アウオの3つを最大2回で点灯させるには、イを1回しかない

…ということですね。「押す順序は最終結果には関係ない」ことを含め、
解答作成時に省略していいものか気になります。過去問の解説なんかでは
省略しそうな気もするけど。
   9月11日(木) 1:53:38     54218
みかん
「イ・オが1回ずつ」は確定したので、残りの2回をどうするか。
「ア・ウの点滅が切り替わるボタンが複数ある」というような「いずれのボタンを
押しても点滅が切り替わる照明の組み合わせは同じ」というのがないので、
残り2回は同じボタンを押すしかない。

「全部点灯させるには、(イとオを1回ずつ)+(同じボタンを2回)の組み合わせしかない」
という部分、「本当にそうなの?」と突っ込まれるとちょっと面倒でしたね。
   9月11日(木) 2:06:51     54219
すいか
同じのを2回押さない前提で話をすると
エを点灯させるにはアとオを計1回だけ押すことになり
そうするとイも点灯することになります
他にイに作用するボタンはウだけなので
それを消してしまうウのボタンは押せません
対称性より角のボタンは全部押せません
もちろん角のボタンを偶数回押すことは可能ですが
   9月11日(木) 6:56:43     54220
ベルクカッツェ
補足ありがとうございました。
結局のところ、「左中右」「左中」「中右」しかないので、「左中」「中右」だけで点灯させるのは偶奇が合わないので無理ということですね。
左右を点灯させるには「左中」「中右」ともに奇数回でなくてはならない。そのとき中は偶数回になるので必ず消えています。
   9月11日(木) 7:33:28     54221
「数学」小旅行
4回目で初めて全点灯かと!?思ってしまいました。
   9月11日(木) 10:47:26     54222
手描き図面職人
chatGPTにはpdfファイルを貼り付けられますが、deepseekには貼り付けられませんでした。
   9月11日(木) 16:40:38     54223
手描き図面職人
deepseekにコピーアンドペースト出来なかってのは、サーバーが混雑していたからみたいです。
   9月11日(木) 16:55:40     54224
すいか
以前ライツアウトの3×3から10×10までの解き方を自力で作り上げた経験もあって
(最短手数ではないものの頭の中だけで解けます)
同じ手法で解き方考えてみても結局同じ結論がでますね。

「押したボタン自体も反転する」ルールだと
更にここの問題より答えは多くなりますね。
   9月11日(木) 20:04:31     54225
「数学」小旅行
rubyです。出来合いですが、
4回のすべての押し方に対して全点灯になる場合をカウントします。
s=(0..5).to_a.repeated_permutation(4).to_a
c=0
for b in s
  a=[false,false,false,false,false,false]
  for i in 0..3
    case b[i]
    when 0
      a[1]=!a[1];a[3]=!a[3]
    when 1
      a[0]=!a[0];a[2]=!a[2];a[4]=!a[4]
    when 2
      a[1]=!a[1];a[4]=!a[4]
    when 3
      a[0]=!a[0];a[4]=!a[4]
    when 4
      a[1]=!a[1];a[3]=!a[3];a[5]=!a[5]
    when 5
      a[3]=!a[3];a[4]=!a[4]
    end
  end
  if a.inject(:&) then c+=1 end
end
p c
   9月11日(木) 20:14:23     54226
巷の夢
私の日本語理解度が低いのかもしれませんが、今回の問題は
どう読んでも、4回目で初めて全点灯するとしか読めないような
気が致します。何で44で駄目なのかとずっと考え込んでおりました。
真白き富士の嶺   9月11日(木) 21:04:17     54227
ベルク・カッツェ
2回目で全点灯、3回目で一部が消えて4回目で全点灯なら「4回のボタン操作で全てが点灯した状態になっている」ので、条件は満たしていると思います。
   9月11日(木) 22:27:25     54228
巷の夢
#54228 ベルク・カッツェ様
 コメントどうもありがとうございます。
問題文は4回のボタン操作で、すべてが点灯している状態になるようにする
で、この状態になるようにすると言う意味から2回までの全点灯は省かれると
思うのですが・・・・。
真白き富士の嶺   9月12日(金) 8:42:35     54229
nibu
各ボタンが点灯することを1、消灯することを1とカウントすると
4回目に全灯となるとき、各ボタンが 1または 3 と
カウントされなければなりません。
6つのボタンのカウント数 1または 3 をすべて足すと
(1or3)×6=6+(2の倍数) となります。

また各ボタンを1回押すと 
アウエカ は 2か所が変わるので 2
イオ は 3か所が変わるので 3 とカウントされます。

4回ボタンを押してカウントされるパターンは
順番を考えないと
2222
2223
2233
2333
3333

6+(2の倍数) の条件に合うのは
2222 と 2233 と 3333

2222 は アウエカ の4隅のみ押すパターンです。
このとき4回目でアを点灯状態にするにはエを奇数回押すことになります
同様に4回目でウを点灯状態にするにはカを奇数回押すことになります
したがって エ、カ の間の オ は偶数回変化し消灯となります。
よって 2222 は不適となります。

2233 と 3333 が残り
皆さんが書かれているパターンしか4回で全灯とはなりません。
と考えました
   9月12日(金) 12:14:40     54230
nobu
nibu → nobu
   9月12日(金) 12:15:22     54231
みかん
#54229 巷の夢さん

「なるようにする」という文言から、「すべて点灯させるという目的を達成したらその時点で
終了」と捉えたということでしょうか。算数の問題ではなく一般的な文として見た場合、
巷の夢さんの解釈も間違いだとは言えないように思います。誤解されないようにするには、
「4回のボタン操作後に、すべてが点灯している状態になっていたとき」とすればよいの
でしょう。

今回の件に限らず、算数(数学)の表現と一般的な表現で誤解が生まれる場合はあります。
たとえば「4問のうち2問正解した人が5人」だと、3問以上正解した人を含むかがあいまい
なので、誤解が生じないように「ちょうど2問」あるいは「2問以上」「少なくとも2問」
などとちょっとくどいような表現の問題文にしてありますね。
「ひし形を選べ」と問われた場合に正方形を含むか? も算数の問題でなかったらちょっと
迷うかも。

他にも、問題文ではなく日常の文として考えたとき、
 「4問のうち2問正解した人」は、3問以上正解した人も含む
 「100点満点の試験で50点の人」は、ちょうど50点の人のみ
のような解釈となるのはなぜなんでしょう。
   9月12日(金) 13:36:48     54232
KawadaT
1)四隅のいずれかを選択し、続いてその対角部を選択 これが4通り
2)すべて点灯している状態となるので、あとはどこかの同じボタンを2連続で押す これが6通り
上の2操作を逆にしてもいいので、4*6*2=48通り

3)次に、四隅のいずれかを選択し、続いて二列目の上か下を選択
4)さらに二列目の無点灯を押して、最後に上横無点灯の四隅を押す
これが4*2=8通り

合計して56通り
   9月12日(金) 18:27:17     54233
巷の夢
#54232 みかん様
 貴コメント拝読致しました。正におっしゃる通りで、全灯したら
不通は止めますよね。わざわざ同じスイッチを更に2度の押す人など
いないと思います。兎も角、数学に於ける日本語は本当に難しいなと
痛感した次第です。
真白き富士の嶺   9月12日(金) 22:41:27     54234
今年から高齢者
#54212。その他のパターンのないことの説明が必要でした。
イとオを押せば3個は反転する。アウエカでは2個が反転する
イあるいはオを押す回数をnとすると
3n+2(4−n)=6+偶数
n=0,2,4
これを個々の場合に調べれば、n=0(×)、n=2,4(イオが奇数回で○)
   9月13日(土) 9:06:37     54235