今年から高齢者 |
アイウエオ
白 1041252× オレンジ 0131351○ 赤 0131351○ 緑 0131351○ 青 0131351○ |
9月18日(木) 0:09:21
54236 |
ベルクカッツェ |
アイウエオ
ウが白 4×1×4×3=48 ウが白以外、エが白 4×3×1×4=48 ウが白以外、エも白以外 4×3×3×3=108 合計204通りになりました。 |
9月18日(木) 0:09:35
54237 |
ゴンとも |
十進Basic で
FOR a=1 TO 1 FOR b=1 TO 5 IF b=a THEN GOTO 40 FOR c=1 TO 5 IF c=b THEN GOTO 30 FOR d=1 TO 5 IF d=c THEN GOTO 20 FOR e=1 TO 5 IF e=d OR e=a THEN GOTO 10 LET s=s+1 10 NEXT e 20 NEXT d 30 NEXT c 40 NEXT b 50 NEXT a PRINT s END f9押して 204・・・・・・(答え) 最初が白を見落として・・・ |
豊川市
9月18日(木) 0:10:10
54238 |
今年から高齢者 |
空欄が詰まってしまいました
_________ア____イ____ウ____エ_____オ 白_______1_____0_____4_____12_____52_____× オ_______0_____1_____3_____13_____51_____○ 赤_______0_____1_____3_____13_____51_____○ 緑_______0_____1_____3_____13_____51_____○ 青_______0_____1_____3_____13_____51_____○ |
9月18日(木) 0:14:30
54239 |
Mr.ダンディ |
n区切りの場合の数を P(n)通りとすると
P(1)=0 .P(2)=4 P(n)=P(n-1)x3+P(n-2)x4 よって P(3)=4x3+0=12 P(4)=12x3+4x4=52 P(5)=52x3+12x4=204 ...と求めました。 |
茨木市
9月18日(木) 0:27:46
54240 |
ベルク・カッツェ |
ウまたはエが白
4×4×3×2=96 白なし 4×3×3×3=108 合計204通り。 ちょっと簡単にしてみました。 |
9月18日(木) 0:29:43
54241 |
「数学」小旅行 |
最初、見事に引っかかり192だと思いました。 |
9月18日(木) 5:20:43
54242 |
「数学」小旅行 |
プログラムで検証
p (0..4).to_a.repeated_permutation(4).to_a.count{|x|(x[0]!=0)&(x[0]!=x[1])&(x[1]!=x[2])&(x[2]!=x[3])&(x[3]!=0)} |
9月18日(木) 7:13:12
54243 |
スモークマン |
やっとわかったわ ^^;
白 (白でない=4)(白でない=3)(白でない=3)(白でない=3) 白 (白でない=4)白(白でない=4)(白でない=3)...x2 4*3^3+4^2*3*2=204 #54241 ベルク・カッチェ様と同じでした ^^♪ #54240 Mr.ダンディ様のなるほどです♪ 前回のランプの点灯問題...よくわかりませんでした...^^;; |
9月18日(木) 11:38:14
54244 |
みかん |
使う色の数で場合分け(5色・4色・3色)しようとしたところ、早く寝ようと焦っていた(?)
こともあってうまくいかず。白の2か所目があるかも考慮しなければならず、けっこう面倒そう。 結局、寝床で ・ア→イ→ウ→エ→オ と順次塗り分けていく漸化式っぽい作業(#54239 今年から高齢者さん) ・白の2か所目が入るかで場合分け(#54241 ベルク・カッツェさん) のいずれの方法でも一致することを確認。紙に書かずに考えるのが苦手な私でも、これくらいなら 何とかできました。 |
9月18日(木) 12:56:07
54245 |
手描き図面職人 |
分からないので、chatGPT-5に解いて貰いました。 |
9月18日(木) 14:52:54
54246 |
吉川マサル |
漸化式 a(n) = 4^(n-1) - a(n-1)を用いる解法を想定していました。今年の東北大の入試問題からの引用(つまりパクリ)です。 |
ARENA
9月18日(木) 15:25:07
MAIL:masaru-y@sansu.org HomePage:会社 54247 |
ベルクカッツェ |
#54247
ひとつ前が白白になるから全体から引く、こんな簡単に表せたんですね。 これは使ってみたくなったのも分かります。 |
9月18日(木) 17:32:12
54248 |
Nの悲劇家庭教師編 |
甲陽の過去問に類題がありました。漸化式で解けば良いかと。順に4、4×4-4=12、4×4×4-12=52、4×4×4×4-204通り。 |
9月18日(木) 22:40:43
54249 |
Nの悲劇家庭教師編 |
4×4×4×4-52=204通りです。 |
9月18日(木) 22:43:03
54250 |
Nの悲劇家庭教師編 |
4×4×4×4-52=204通りです。 |
9月18日(木) 22:49:12
54251 |
みかん |
今回の算チャレは東北大(後期)の問題を基にした問題とのこと(#54247)だったので、元ネタを
確認してみました。2マス〜5マスの場合を計算させた後にnマスの場合に一般化しろ、という 展開なので、漸化式っぽい作業(#54239)を行って考えるのが正解。大学入試の難易度は私には よく分からないのですが、そんなに難しくはなさそう。 ついでに前期の方も確認したところ、確率の問題がありました。場合の数の問題にすれば 算チャレにも使えそうです。 <問題> 硬貨を投げて 表が出たら+1 裏が出たらサイコロを投げて、出た目が奇数なら+1、偶数なら−2 移動させる。 (1)硬貨を3回投げた後、元の場所にいる確率は? (2)硬貨を6回投げた後、元の場所にいる確率は? (3)硬貨を「3の倍数でない回数」投げた後、元の場所にいる確率は? 1回ごとに、4分の1が−2移動、4分の3が+1移動であり、(1)と(2)は具体的に求める だけなのでサービス問題でしょう。 問題は(3)。(3の倍数+1)回のときと、(3の倍数+2)回のときで場合分けさせるのかと 思いきや…あれれ? |
9月18日(木) 23:23:49
54252 |
ベルク・カッツェ |
#54252みかんさん
最後がサービス問題すぎますね。 わざとじゃなくて出題ミスだったりして。 |
9月19日(金) 7:38:22
54253 |
「数学」小旅行 |
ひいき目に見て、確率の問題と整数の論証の融合問題かと。 |
9月20日(土) 4:25:30
54254 |
KawadaT |
白以外に使う色数としては、2〜4色になります。
4色の場合、イウエオにそれぞれ分配するので、4!=24通り 3色の場合、白色アの両端が同色では、4C3*3*2*1で24通り 白色アの両端が異なる色では、4C3*3*2*2*2で96通り 小計120通り 2色の場合、白色アの両端が同色では、4C2*2*2で24通り 白色アの両端が異なる色では、4C2*2*3で36通り 小計60通り 従って、204通り |
9月20日(土) 18:16:07
54255 |
みかん |
#54252 (3)のネタばらし
−2を1回出すと、元の場所に戻すには+1を2回出して戻すしかない。 つまり、「−2を出した回数の2倍」の回数だけ+1が必要なので、全体の回数は 「−2を出した回数の3倍」のときにしか元の場所に戻らない。 「−2を出した回数」は整数なので、元の場所に戻るのは「3の倍数」回のときしか あり得ない。−2を一度も出さない場合も+方向に移動するだけなので、元の場所には 戻れない。 したがって、「3の倍数でない回数」投げたときに元の場所にいる確率は0となる。 数学の論述試験では、「条件を満たす場合を求めよ」→「満たせないことを説明する」 って問題はたまにあるけれど、算数では「何通りあるか/考えられる場合をすべて書け」 →「0通り(あり得ない)」というのは見たことがないですね。成立しそうになくても 2通りくらいはあるのかな、って考えてしまいそうです。 |
9月24日(水) 23:21:53
54256 |
市川真間のちいかわママ |
アのみが白の時 4×3×3×3
アとウまたはエが白の時 4×4×3×2なので 2つの和を求めて204 何人か先行された方がいるみたい |
9月28日(日) 0:22:42
54257 |
まるケン |
漸化式と言われると、Ruby のワンライナー書きたくなるっす。
p Hash.new{|h,k|h[k]=k==1?0:4**(k-1)-h[k-1]}[5] 最後の "5" を360 にして、1度刻みで360分割した時の答えも、ほぼ一瞬で出ちゃってびっくり! |
ペコポン
9月28日(日) 15:20:48
54258 |