|
ベルク・カッツェ |
|
(9×9-3×3)×3.14×(1/6)=37.68
特に解説いりませんね。 |
|
10月30日(木) 0:04:24
54310 |
|
みかん |
|
「同じ図形が重なっているとき、重なっていない部分の面積は同じ」
っていうおなじみのネタを使うだけですね。 とはいえ、6年生のこの時期に出題しても全体の正解率はよくなさそう。 難関校狙いなら解けなきゃアカン問題だとは思いますが。 |
|
10月30日(木) 0:35:09
54311 |
|
ゴンとも |
|
以下のように算数でできました。
A'B'が直径(=12)の半円+半径(PB=9)の6分円から ABが直径(=12)の半円+半径(PA=3)の6分円を引くと 半径(PB=9)の6分円-半径(PA=3)の6分円 =(9^2-3^2)*3.14/6=37.68・・・・・・(答え) |
|
豊川市
10月30日(木) 1:31:46
54312 |
|
「数学」小旅行 |
| ここは、頑張って暗算です(@@) |
|
10月30日(木) 1:38:43
54313 |
|
手描き図面職人 |
| この問題は、AIにお願いしなくても解けます。 |
|
10月30日(木) 9:53:34
54314 |
|
手描き図面職人 |
| ChatGPTにお願いして解けませんでした。 |
|
10月30日(木) 9:54:58
54315 |
|
Fumio |
|
こんばんはお久しぶりです
元気でいます(笑) ではでは(^^)/ |
|
10月30日(木) 21:08:17
54316 |
|
手描き図面職人 |
| 水色の面積=PA'B'P+PB'BP-(PA'AP+PABP) PA'B'P=PABPなので、水色の面積=PB'BP-PA'APとなります。よって、求める面積=π×(9^2-3^2)/6=37.68となります。 |
|
10月31日(金) 12:21:02
54317 |
|
香取巻男 |
| 図の様子に戸惑いましたが、Pを中心に直径12cmの円が回転移動をするので小学生のような素直な視点で計算しました。答えは12πcm^2=37.68cm^2 |
|
10月31日(金) 18:04:31
54318 |
|
市川真間のちいかわママ |
| 珍しく、「これは易しい」と思ったが(●●みたいに)3πとか6πとか計算して入れてしまったぜ。 |
|
11月1日(土) 0:37:09
54319 |
|
miyama |
|
回転した半径6半円の面積+円弧B’BPの面積ー直径ABの半円の面積ー円弧’AAPの面積
=18π+81π/6-18π-9π/6 =12π=37.68cm |
|
11月1日(土) 7:41:12
54321 |
|
ばち丸 |
| 易しいとしか言いようがないな |
|
11月3日(月) 21:51:55
54322 |
|
ベルク・カッツェ |
|
今更だけど、回転の中心が線分の端でなく途中にあるのは珍しい気がしますね。
問題集などで見かけるのはどれも端だったような。 |
|
11月5日(水) 13:50:11
54323 |