ベルク・カッツェ |
正解設定が前回のままのようなので合ってるか分かりませんが、1、2、4、8、・・・1024で11回になりました。数をそろえるのが一番効率よさそうだったので。 |
7月19日(木) 0:18:20
47424 |
ベルク・カッツェ |
待ちきれなくて書き込んだら修正されましたね。
もう少し詳しく書くと、 奇数のものから1とって2の倍数にそろえる 4の倍数でないものから2とって4の倍数にそろえる 8の倍数でないものから4とって8の倍数にそろえる これを繰り返し、最後に1024とって終わりです。 |
7月19日(木) 0:20:45
47425 |
今年から高齢者 |
2^nの大きい方から減らしてゆけば良い
最初に1024以上のものから1024を引けば、それ以上の数はなくなる。 次に512以上のものから512を引けばそれ以上の数はなくなる、.... 最後に1の残っているものから1を引けば全て0 1024を2^12と間違えて送っていました。 |
7月19日(木) 0:29:16
47426 |
にこたん |
半分の繰り返しという感じで・・・
#47426 今年から高齢者さんの解説が分かりやすいですね。 バイクでこけて左肩を打って痛いです(T_T) |
超ど田舎
7月19日(木) 0:38:02
47427 |
スモークマン |
迷走してました...
2018までいずれも、2^0,2,2^2,...,2^10の和で表せるので 最低で11回と考えればよかったのね ^^; |
7月19日(木) 0:39:15
47429 |
「数学」小旅行 |
2分割を繰り返す方法を考えました。
この頃、曜日感覚がずれてきてしまって今朝も算チャレするのを忘れていました。反省しています。 |
7月19日(木) 11:36:07
47430 |
あめい |
久しぶりにぱっとイメージできました。
1〜2018まで横に並べた直角三角形をイメージして 半分から上の部分を選べば同じ数ずつとれて同じ三角形が2つできる。 また半分から上を選べば同じ数ずつとれて同じ三角形が4つできる。 以下同様に繰り返すから11で2^11=2048の三角形となうので消える。 |
7月19日(木) 11:48:29
47431 |
あめい |
久しぶりにぱっとイメージできました。
1〜2018まで横に並べた直角三角形をイメージして 半分から上の部分を選べば同じ数ずつとれて同じ三角形が2つできる。 また半分から上を選べば同じ数ずつとれて同じ三角形が4つできる。 以下同様に繰り返すから11で2^11=2048の三角形となうので消える。 |
7月19日(木) 12:47:54
47432 |
しおぱぱ |
わたしも2^11=2048から11回で取り切れると出ました。
今回は悩まず出せました。 |
7月19日(木) 13:01:13
47433 |
にゃもー君 |
上半分の袋について、同じ数だけ抜いていき
同じ粒数の袋を2つ作っていくことを考えました。 1〜2018のうち、1010〜2018を1010粒抜けば 1〜1008が2つと1009が1つができる。 以下これを繰り返す。 2018→1009→504→252→126→63→31→15→7→3→1→0 11回 |
7月19日(木) 23:06:28
47434 |
Maverick |
私も最初は2^11=2048から11回だと思っていたのですが(だからここで書いているのですが)、こうしたら6回になりませんか。
最初2^6以上ある袋から2^6個とる。次に2^5以上ある袋から2^5個取る。これをつづければ6回で終わりそうな… |
7月20日(金) 6:49:49
47435 |
Maverick |
すみません、下に朝からボケたことを書きました。無視してください。どう考えても11回ですね。 |
7月20日(金) 6:54:44
47436 |
にゃもー君 |
2^11=2048を意識して解いている方が多いようですね。
年号と2048が数字的に近いので、絡ませやすいのかもしれないです。 ここで、今回の出題に関連して 「2^11=2048を意識したら解きやすいのかな?」という問題を紹介します。 mを2015以下の正の整数とする。2015Cm が偶数となる最小のmを求めよ。 (東京大学 2015理科第5問) 算数的にすると、こんな感じになるのかな? 分母が1×2×3×・・・×mと、1から1ずつ増えてmまでのm個の数字をかけた数 分子が2015×2014×2013・・・と2015から1ずつ減っていくm個の数字をかけた数 このような分数で表される整数を考えます。 この整数が偶数となるとき、一番小さいmはいくらでしょうか。 (mは1〜2015の整数とします) |
7月20日(金) 20:52:52
47437 |
ひろちゃん |
2進数表記にしたらわかりやすいかも
1 00000000001 2 00000000010 3 00000000011 4 00000000100 5 00000000101 6 00000000110 7 00000000111 8 00000001000 ・ ・ ・ 2015 11111011111 2016 11111100000 2017 11111100001 2018 11111100010 11桁あるので左から1024 512 256 ・・・・ 4 2 1 なので2進数表記が1の袋から 11回その数を取り出せば全てが0になります (文章表現が下手ですいません) |
7月21日(土) 2:51:34
47438 |
老算人 |
皆さん概ね同じ解き方のようですね
考え方として次のようにしてみました 最初に一番多く入っている袋から半分の米粒を取り出します (この場合は2018の半分1009ですね) 同時に他の袋からも同じ数だけ取り出します このとき1袋が空になります 同じ動作を続ければ2回目は2袋が空になります これを繰り返しますと空の袋は次のようになります 1+2+4+・・・+2^10=2047>2018 ということで 11回 |
7月21日(土) 6:33:04
MAIL:takaaki-k@aqr.bbiq.jp 47439 |
老算人 |
47439への条件を追加します
米粒の半分を算出したときに端数が出たときは繰り上げます 切り捨てたときは12回になりそうです エクセルで検証してみました |
7月21日(土) 9:16:14
MAIL:takaaki-k@aqr.bbiq.jp 47440 |
ベルク・カッツェ |
#47438ひろちゃんさん
確かに分かりやすいですね。1からでも1024からでも同じなのもよく分かります。 |
7月22日(日) 1:10:30
47441 |
tamachan |
一番最初に思いついた方法でいけたのに、ちょっと遠回りしてしまいました。 |
7月22日(日) 18:42:35
47442 |
にゃもー君 |
今週はお休み? 問題の掲載期間が7月19日〜8月1日になっている。
|
7月26日(木) 0:19:36
47443 |
おすまん |
出題期間が2週間でしたので、間に合いました(^^;
|
somewhere in the world
7月27日(金) 14:55:37
47444 |
おすまん |
先週の木曜日に、11回で掲示板に入れなかったので、
しばらく放置していましたが、 設定が変更になっていなかったのですね…orz > #47424 ベルク・カッツェ さま #47438 ひろちゃんさま なるほど! 素晴らしい!! これが想定解でしょうか? 「どの桁でも」1のものを「アット・ランンダム」に取っていけばよくて、 11回って、ことがわかり易いですよね…?(と、自信なさげに聞いてみる…) |
somewhere in the world
7月29日(日) 12:16:19
47445 |