|
長野 美光 |
|
おぉっ!
cookie が残っている! パソコンを換えたからかな? |
|
新しんぱら
6月20日(木) 0:12:15
MAIL:yosshy@geocities.co.jp HomePage:ヨッシーの八方美人 16314 |
|
ミミズクはくず耳 |
| 72から25という数字の流れが面白いですね。 |
|
6月20日(木) 0:15:39
MAIL:mae02130@nifty.com 16315 |
|
まるケン |
|
やっぱり立体は難しい。
直方体を45度の角度において真横から見て平面図形っぽくしてから考えました。 |
|
6月20日(木) 0:15:42
MAIL:take4310@mobile.email.ne.jp HomePage:まるケンの部屋 16316 |
|
長野 美光 |
|
今度7月20日に東京で1泊する予定です。
誰か遊んで。 |
|
新しんぱら
6月20日(木) 0:18:40
MAIL:yosshy@geocities.co.jp HomePage:ヨッシーの八方美人 16317 |
|
ミミズクはくず耳 |
| DHFBで切って,1:2の相似から,六角形の上の辺が4cm,六角形を真ん中で切った長さが6cm,高さが5cmで計算しました。これじゃ説明になってませんね。 |
|
6月20日(木) 0:19:01
MAIL:mae02130@nifty.com 16318 |
|
トトロ@N |
|
やっとできました。
3:4:5を利用してBF=15 切断面は台形を2つ合わせた六角形で (4+6)×5/2÷2×2=25 ですね。 これも、あまり説明になってない? |
|
兵庫県明石市
6月20日(木) 0:21:49
MAIL:h-sakai@zb3.so-net.ne.jp 16319 |
|
小杉原 啓 |
|
高さをはじめ1.5に見てしまってた…
3:4:5の三角形を使って断面の6角形の半分の台形の高さは2.5ですね。 |
|
6月20日(木) 0:23:41
16320 |
|
Taro |
| ふぅ。ミスしまくってるし^^; |
|
新しいPC(某裏ページにアップ中)
6月20日(木) 0:24:09
MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科チャレ2 16321 |
|
Nの悲劇 |
| 今回は私の苦手とする分野でしたが、何故か答えはすぐでました。一貫。 |
|
6月20日(木) 0:28:14
16322 |
|
sugitakukun |
| ABCDが正方形であることを見落としていた。学校のテストでも最近同じことをよくする。この際、小学校時代に戻って問題文に下線でも引きまくろうか・・・ |
|
A県K市A町
6月20日(木) 0:29:35
MAIL:m-sugimoto@hkg.odn.ne.jp 16323 |
|
CRYING DOLPHIN |
|
何を思ったか3回も切断してしまった...(
青雲高などに類似の切断問題出題歴があります。 難関高校入試に出ても超Aランクの難問と評価されそうですが、 切断方法(or立体の見方)さえわかれば私のように力技でも解けるので 手のつけられないほどの難問ではないでしょう。 |
|
ポケモンの楽園
6月20日(木) 0:32:03
MAIL:pika2sansu@sings.jp HomePage:夢純館/算数…無潤感/隧道 16325 |
|
あんみつ |
|
図の八面体のなかほどの正方形ABCDの半分の36cmだからその1辺は6cmで、つまりBD=12cmとなる。BDHFで切断した時を考えるとDH=9cmよりDF=15cm、んでDFのうち八面体の内部にある部分は5cm(図を書けばわかる)。
問題の切り口は、上4cm下6cm高さ5/2cmの台形をふたつくっつけた形の六角形で、面積は25cm^2となる。 はしょって書きましたがこんな感じです。 |
|
おうち
6月20日(木) 0:32:50
MAIL:anmitsu@cds.ne.jp HomePage:甘味処 16326 |
|
うっしー |
|
台形2つの上底の長さが4cm、というのを確証づけるのに随分苦労しました。
見方を変えれば2:1というのがぱっとでてきて当然4cmなんですよね。 台形の高さは、3:4:5で15cmってでてきたDFの長さを半分にして1/3かけてやると5/2cmってなって、結局(4+6)×5/2×1/2×2=25 となるわけです。 3:4:5をさりげに(?)使うところは、やっぱり算チャレの魅力ですよね。 |
|
いいところ
6月20日(木) 0:35:35
MAIL:utakasi@nnc.or.jp 16327 |
|
勝浦捨てる造 |
| 前回に比べて問題文が わだすの理解でける範囲内で よかったす”” |
|
喜望峰の西
6月20日(木) 1:10:37
16328 |
|
ねこやん |
|
前半35分切断図を思いっきり見間違うぼけをかましてしまいました、、。
次に、切り口が台形二つを組み合わせたものとわかり、立体の対角線を出すときに三平方をつかい、15とでて、あとは6×15÷2×9/5=25cmというところです。 3:4:5に気づきませんでしたA(^_^;) |
|
猫の惑星
6月20日(木) 1:12:42
16329 |
|
小西孝一 |
|
地道に普通に解きました。
多分みんなと同じ解き方だと思います。 それにしても時間がかかる。アホーです |
|
6月20日(木) 1:26:06
MAIL:nikotan@fat.coara.or.jp 16330 |
|
吉川 マサル |
|
#16317
う〜ん、残念。私は20日から、昔の友人たちとゴルフ(は、やらない可能性もあるんですが)なんです.....。Hossieさんがきっと音頭をとって飲み会を開催してくれるでしょう! |
|
Mercury
6月20日(木) 2:17:00
MAIL:masaru-y@sansu.org HomePage:算チャレ 16331 |
|
Banyanyan |
|
先週に引き続き本日もリアルタイム参加できませんでした。
先週から日ごろの不摂生が噴出してきて、本日は歯痛がおさまるのをまっての参加となりました。 |
|
京都府
6月20日(木) 2:23:23
MAIL:banyanyan@bj.wakwak.com 16332 |
|
小西孝一 |
|
>マサル様
下のほうに書いた、e^xのストレート勝負見ていただけたでしょうか? 計算しやすくするために絶対値を大きくしていくとこ見づらくて申し訳ないです。 |
|
大分
6月20日(木) 2:36:57
MAIL:nikotan@fat.coara.or.jp 16334 |
|
ステップ ばい ステップ |
| ずっと使えなかったUSBがさっき使えるようになりました!これでデジカメ等も我が家に出現しそうです。自前のパソコンも。通話料を気にしないで済むような契約も。色々やってみたいことがあります。すべてこれから。空間図形は見方次第ですね。これから練習します。 |
|
6月20日(木) 2:55:20
16335 |
|
中村明海 |
|
みなさんと(多分)同じ図を書いて考えました。
http://www3.sansu.org/tables/san0620_25.gif こうやって、わりあい単純な2次元に落とせる場合に限り 立体問題もなんとかイメージできます。(普通はパニック) |
|
室蘭市
6月20日(木) 6:45:39
MAIL:naka@sansu.org HomePage:naka's Home Page 16336 |
|
AЯC |
|
ひさびさに入れました。
#16219 長野さん たらい回し問題の証明 http://www.home.zonnet.nl/LeonardEuler/fiboe9.htm 平方剰余を使っているので高校レベルだと無理っぽいです。 |
|
6月20日(木) 14:04:55
16337 |
|
ばち |
|
うっかりして正解者のほうには「ばち」でいっちまったような気がします。
なおして下さいな。マサルさん。 難易度としてはちょうど良い湯加減です。またよろしくおねがいしま〜す |
|
6月20日(木) 14:37:33
16338 |
|
ハラギャーテイ |
|
このところ全くわからん問題や私のやり方だと面倒になりすぎて解く気がしない
問題ばかりです。 老後に算数を趣味というのもこれじゃ難しいかも。 |
|
北九州
6月20日(木) 16:45:08
HomePage:制御工学にチャレンジ 16340 |
|
ちば けいすけ |
|
たぶん #16336 と同じ解法です。
正方形という条件を見落としていましたが、 「面積だけで一意に決まるのなら、勝手に正方形と決めていいだろう」 と思って解きました(^_^;)。 |
|
6月20日(木) 17:55:51
16341 |
|
M.Hossie |
|
こんばんにゃ、今日は近所の大学へ非常勤講師に出掛けていたので、帰って来た今頃になってやっと解いています。
昔受験生に空間図形の問題を教えていて、いつも説教していたことですが、「空間の問題は必ず適当な平面で切って (大体は z 軸に垂直、xy 平面に平行に切るもんですが)、そこでの切り口を考えて思考を巡らせ!」に尽きます。今回の問題もそうですね。よくよく考えれば20分くらいで解けます。 与えられた図のままでは絶対に解けないので、ぼくは上から z (cm) のところで切るとどうなるか考えました。上から 3 (cm) のところで平面と八面体がちょうど交わって、その交わりの長さが 4 (cm) になりますね。その交わりの長さが一次函数的に伸びて行って、ちょうど中央 4.5 (cm) のところで交わりが 6 (cm)。後はその逆でどんどん交わりが縮んで行って、上から 6 (cm) のところで交わりが 4 (cm) で、そこで終わりになります。 と言う訳で、求める図形ですが、上底 4 (cm)、下底 6 (cm) の台形2つくっつけた形ですね。その台形の高さですが、何気に 9 : 12 : 15 の有名直角三角形が出て来まして、高さは 2.5 (cm)。 よって、(4 + 6) * 2.5 /2 *2 = 25 (cm^2) .....Final Answer。 |
|
西武拝島線沿線
6月20日(木) 20:42:02
16342 |
|
M.Hossie |
|
#16317, #16331
何故か知らない間にぼくが幹事になってしまってますねえ・・・。7月の前半は、学会 (のお手伝い) と、職場での仕事セミナーと、北海道の超有名温泉旅館での療養など、いろいろ多忙ですが、後半になると時間も取れるのではないかと思います。 |
|
西武拝島線沿線
6月20日(木) 20:46:26
16343 |
|
ととろっ。とろろいも |
| 断面を考え、ごちゃごちゃやってみましたが、行き着くところは3:4:5ですね。もっと早く気づかいと・・・当分ここで修行させてもらいます。皆さん、よろしくお願いします。 |
|
大阪
6月20日(木) 21:30:36
16344 |
|
吉川 マサル |
|
#16334
小西さん、微分を使わない証明、拝見しました。“ほぼ”理解できました。“ほぼ”というのは、最初のm個は結局無限個なので、「〜に近付くものを無限個加える」という部分に引っ掛からないのかなぁ?という疑問が残っている点です。この辺、やっぱ極限をちゃんと勉強してないのでイマイチ自信が持てないんです。情けない.....。 |
|
Mercury
6月21日(金) 3:12:09
MAIL:masaru-y@sansu.org HomePage:算チャレ 16345 |
|
あんみつ |
| 正解者一覧の日付が13日ですよ〜。 |
|
かいしゃ
6月21日(金) 10:55:00
MAIL:anmitsu@cds.ne.jp HomePage:甘味処 16346 |
|
有無相生 |
|
計算違いをしていてなかなか入れず。
座標系を使って、長さを求めるやりかたです。 八面体の重心を通る面上の図形で、重心に関して対称な六角形になり、対向する2辺が4cmになることがわかり、4cmの辺に平行な対角線の長さが6cmであることはわかりました。あとは、六角形を4cmxLcmの長方形と、底辺がLcmで高さが1cmの三角形が2つに分解して、Lを求めることに帰着。(面積=5xL) Lを4cmと間違えて、20を送っていました。L=5でしたね。 |
|
where i am
6月21日(金) 12:36:33
MAIL:ancoromochi@ba.wakwak.com HomePage:有無相生の世界 16347 |
|
ばち丸 |
| ども。「ばち」は、PCがおかしくなってそう言う入力になってしまったのでありました。 |
|
6月21日(金) 12:42:17
16348 |
|
先生 |
|
解けました
|
|
6月21日(金) 14:33:56
16349 |
|
小西孝一 |
|
#16345
マサルさん、ゴメンナサイ「〜に近付くものを無限個加える」って文を見たことがない私なので、お悩みの点がわからないのですが・・・ それにしても、無限って不思議ですね。ゲーデルの不完全性定理を知りたくて数学基礎論を少し勉強したのですが、整数の無限(数えられる無限)と実数の無限は違うし、超限順序数とか出てくるし、どうやら数えられるということが、非常に重要な意味を持ちそうで、コンピューターも形式システムなので、可算無限(数えられる無限)の世界で、なんでも答えられるプログラムは存在しないですもんね・・・ ああ、まわりに数学の話ができる人がいない現状なので好き勝手なこと書いちゃいました。ちょっとストレス発散。失礼しました。 |
|
大分のど田舎
6月21日(金) 20:28:20
MAIL:nikotan@fat.coara.or.jp 16350 |
|
ふじさきたつみ |
| やっとできました。台形が2つくっついた形で、9,12、15の直角三角形をつかうんですね。とまどりました。 |
|
北海道
6月22日(土) 20:13:30
MAIL:fujisaki@octv.ne.jp 16351 |
|
ひめぞう |
|
台形を二つくっつけるのはすぐわかったのですが
(4+6)×2.5÷2の「÷2」を忘れていました。 どうもそそっかしくてだめです。 考え方が違うのか・・・?と一からやり直し悩みまくりました。 でも気づけて良かった。 |
|
6月23日(日) 13:17:57
16352 |
|
nob |
| 立体を切る問題 きらいです |
|
6月24日(月) 20:50:31
16353 |
|
あさみかずみ |
|
実家へ遊びに行ったりしていて、気がついたら火曜日になっていました。
久しぶりに、すんなりとけました。 下底は6 上底と高さは、三角形の相似比をつかつて 上底は6の2/3で4 高さは7.5の1/3で2.5 台形の面積をもとめて2倍しました。 で |
|
6月25日(火) 22:45:07
16354 |
|
koko |
| はっ;間に合った; |
|
6月26日(水) 9:56:43
16355 |
|
南宇治中野球部 |
|
どうやって小学生の知識で答えを出すのですか。
相似比や3:4:5の直角三角形はどちらも中学生の内容なので…。 |
|
6月26日(水) 15:37:58
16356 |
|
ちば けいすけ |
|
#16356
FAQ を読むべし。 |
|
6月26日(水) 15:48:35
16357 |