| 
	吉川 マサル | 
| 
	
	
	うーん、正解者が伸びない..。ミスがないか不安です。
 ちなみに更新30分前までは、CB:BP=9:5、三角形AQB=25のとき、三角形ABCの面積を求めてください、という問題でした。  | 
| 
	PowerBook  
	11月19日(木) 0:12:20  
	MAIL:masaru-y@sansu.org   HomePage:Men @ Work  35361 | 
| 
	吉川 マサル | 
| あ、答えのファイルを間違ってました。計算途中のもの(補角にする前のもの)を入力してしまっていました。いま修正しました........。m(__)m | 
| 
	PowerBook  
	11月19日(木) 0:17:32  
	MAIL:masaru-y@sansu.org   HomePage:Men @ Work  35362 | 
| 
	kasama | 
| 
	
	
	その補角を転送して名前が載ったので、正解した気分になっていました(ノ_・、)
 ここにも入れましたしね。  | 
| 
	和歌山  
	11月19日(木) 0:25:28  
	     35363 | 
| 
	スモークマン | 
| 
	
	
	BQ を伸ばしてACの交点で...
 平行四辺形が二つできて...相似な△ABQと△CBQを較べたら... 3*23+2x=180・・・x=∠C x=111/2 求める角度=180-(x+23)=180-(111/2+23)=203/2 でいいのかな...♪  | 
| 
	金光@岡山  
	11月19日(木) 1:37:06  
	     35364 | 
| 
	doba | 
| 
	
	
	うーむ、この答えになるためには
 ∠QAB=∠BCAが言えないといけないのだが、 言える気がしないのでギブアップ。  | 
| 
	  
	11月19日(木) 3:23:45  
	     35365 | 
| 
	doba | 
| 
	
	
	やっとできたのかな。
 線分BC上にPB=BDとなる点Dをとると、 点Bは△APDの外心なので、∠DAP=90° また、直線BQと線分ADの交点をEとすると、 BEは線分ADの垂直二等分線で、 BE//PA、BE:PA=1:2 ここで、BQ:QE=x:1とおくと、 PA:BQ=(2x+2):x 直線AQと線分BDの交点をFとすると、 PF:BF=(2x+2):x、PB:BF=(x+2):x PB=BDより PB:FD=PB:(BD-BF)=(x+2):2 AE=ED,AM=MCより、EM//DC、EM:DC=1:2 また、EM:PB=EQ:QB=1:x ∴ PB:DC=x:2 ∴ FD:DC=(2/(x+2)):(2/x)=x:(x+2) FQ:QA=FB:BP=x:(x+2)=FD:DCより、QC//AC ∴ ∠QDA=∠CAD 対称性より∠QDA=∠QAD ∴ ∠QAD=∠CAD=∠QAC/2=11.5° ∠AQB=∠QEA+∠QAE=90°+11.5°=101.5° 難しい...もっと簡単に言えないだろうか...  | 
| 
	  
	11月19日(木) 10:56:31  
	     35366 | 
| 
	doba | 
| 
	
	
	訂正
 誤:QC//AC 正:QD//AC  | 
| 
	  
	11月19日(木) 11:04:45  
	     35368 | 
| 
	abcba@jugglermoka | 
| 
	
	
	初めは対称性から赤丸が23度と当て勘をかまして69という答えを送ってしまい撃沈。その後ACをQに重なるように平行移動してcの移動先をC'とすればAB=BC'となりAC'の中点DとBを結ぶと三角形C'DQ
 に対して角C'QD=xと置くと2x+23=180 X=157/2よって求める角度は 23+157/2=203/2です。 なお、AM:MCが1:1出ないときは算数で解けるのかな?  | 
| 
	  
	11月19日(木) 11:39:10  
	     35369 | 
| 
	英ちゃん | 
| 
	
	
	きつかった・・・!
 菱形を作りました。  | 
| 
	ワハハ  
	11月19日(木) 13:12:54  
	MAIL:eityans@gmail.com   HomePage:ブログ  35370 | 
| 
	uchinyan | 
| 
	
	
	はい,こんにちは。さて,今回の問題は... 
 う〜む,情けないですが,数学でやってしまい,まだ算数が分かりません... 多分,∠BAQ = ∠ACB 辺りがいえればいいんだと思うんですが... しばらく掲示板を読まずに考えてみます。  | 
| 
	ネコの住む家  
	11月19日(木) 14:48:54  
	MAIL:uchi@sco.bekkoame.ne.jp     35371 | 
| 
	ぽっぽ | 
| 色んな所を回すと相似が出ました | 
| 
	  
	11月19日(木) 17:18:08  
	     35372 | 
| 
	スモークマン | 
| 
	
	
	Bから、APに AC に平行な直線との交点を A' とする。
 Bから、ACに AP と平行な直線との交点を B' とする。 Qから、APに AC と平行な直線との交点を Q' とする。 □AA'BB' ,□AQ'QB', □A'BQQ' は相似な平行四辺形。 ∠Q'A'Q=∠BQA'=23 A'Q // PC Bから、APに AQ と平行な直線との交点をB'' とする。 □AB''BQ も上と相似な平行四辺形。 ∠B''BA'=23 けっきょく、∠A'BQ=∠BAQ+2*23=∠AQB ∠A'QB=∠ABQ=23 BQ は共通なので...△ABA'≡△AQB よって...□AA'BQ は等脚台形 A'B=AQ=AB' △AQB' は二等辺三角形 つまり... ∠AQB=180-(180-23)/2=90+23/2=203/2 こんどはいいかな...^^;?  | 
| 
	金光@岡山  
	11月19日(木) 23:20:15  
	     35373 | 
| 
	あみー | 
| 
	
	
	一瞬一位で安心して寝ちゃったよ^^;
 ttp://blog.livedoor.jp/uusnas/ こういう感じじゃないかなと。  | 
| 
	  
	11月19日(木) 23:37:58  
	     35374 | 
| 
	uchinyan | 
| 
	
	
	再びこんにちは。
 気付けば大して難しくなかったのですが,大分頭が固くなっているようです。やっと算数でできました (^^; (解法1) △ABQ を BQ に関し折り返し,A の移動先を D とします。∠ABQ = ∠CBQ より,D は BC 上にあります。 次に,AD と BQ の Q の方への延長との交点を E とします。BA = BD なので,BE⊥AD,AE = DE です。 すると,AE = ED,AM = MC より,EM//BC,DC = EM * 2 です。 さらに,ME を E の方に,DQ を Q の方に,それぞれ延長して,その交点を F とします。 まず,ME//BP より,△QEM ∽ △QBP で,EM:BP = EQ:QB です。 次に,EF//BD より,△QEF ∽ △QBD で,EF:BD = EQ:QB です。 これらより,EF:BD = EM:BP で,BP = BA = BD より,EF = EM になります。 そこで,FM = FE + EM = EM * 2 = DC になり,FM//DC だったので,□FDCM は平行四辺形です。 これより,FD//AC になり,∠BAQ = ∠BDQ = ∠BCA になります。 このことと,∠QAC = 23°とから, △ABC において,∠BAQ * 2 + ∠ABQ * 2 + 23 = 180,∠BAQ + ∠ABQ = (180 - 23)/2 = 157/2 = 78.5° △ABQ において,∠BAQ + ∠ABQ + ∠AQB = 180,∠AQB = 180 - 78.5 = 101.5° になります。 (解法2) BQ の Q の方への延長と,M から BC に平行に引いた直線との交点を R, その延長と AC との交点を S,さらにその延長と A から BC に平行に引いた直線との交点を T とします。 (R は,実は,(解法1)の E と同じです。) このとき,∠ABT = ∠CBT = ∠ATB なので,△ABT は AB = AT の二等辺三角形です。 一方で,RM//PB より,△QRM ∽ △QBP で,RQ:QB = RM:BP です。 また,RM//AT より,△SRM ∽ △STA で,RS:ST = RM:AT です。 これらと,BP = AB = AT より,RQ:QB = RS:ST になります。 ここで,R は BT 上の点ですが,AR の R の方への延長と BC との交点を U とすると, AM = MC,RM//BC より,AR = RU,さらに,BC//AT より,BR = TR がいえます。 (U は,実は,(解法1)の D と同じです。) そこで,先ほどの結果と合わせて,RQ = RS,BQ = TS で,R は BT,QS の中点です。 これより,△ABT は二等辺三角形だったので,AR⊥BT で,△AQS も二等辺三角形になります。 そこで,△AQS において,∠AQS = 180 - ∠AQB = ∠ASQ ,∠AQS = ∠AQC = 23°より (180 - ∠AQB) * 2 + 23 = 180 ∠AQB = (180 + 23)/2 = 203/2 = 101.5° になります。  | 
| 
	ネコの住む家  
	11月20日(金) 13:59:59  
	MAIL:uchi@sco.bekkoame.ne.jp     35375 | 
| 
	uchinyan | 
| 
	
	
	掲示板を読みました。結構皆さんも苦戦した感じですね...
 私には難しく,よく分からないものがほとんどですが,一応。 #35364 >BQ を伸ばしてACの交点で... >平行四辺形が二つできて...相似な△ABQと△CBQを較べたら... という解法。相似がいえればすぐですが,相似を示す詳細はよく分かりません。 なお, >3*23+2x=180・・・x=∠C この式は,赤丸 = 23°とした特殊化でしょうか? 一般にはいえないような気が... #35366,#35368 >線分BC上にPB=BDとなる点Dを とって >QD//AC を示す解法。私の#35375の(解法1)と方針は似ていますが,少し複雑です。 #35369 >その後ACをQに重なるように平行移動してcの移動先をC'とすればAB=BC'となり という解法。これがいえれば後は簡単ですが,これを示す詳細はこれだけでは分からず。 #35370 >菱形を作りました。 確かにひし形は幾つか出てきますが,さすがにこれだけでは詳細は分からず。 #35372 >色んな所を回すと相似が出ました これも相似は幾つか出てきますが,さすがにこれだけでは詳細は分からず。 #35373 う〜む,ごめんなさい... >□AA'BB' ,□AQ'QB', □A'BQQ' は相似な平行四辺形。 ここから既に着いていけないです (^^; AB' = QQ' = BA' だから(これが既に勘違いしてる?),三つが相似になるのでしょうか? #35374 う〜む,この図も私には難しい... 2x + 2y + 23 = 180 が肝ですが,これって明らかなんでしょうか? 少なくとも,私には描けない図です...  | 
| 
	ネコの住む家  
	11月20日(金) 13:48:37  
	MAIL:uchi@sco.bekkoame.ne.jp     35376 | 
| 
	さいと散 | 
| 
	
	
	方針が立たず悩みましたが、平行四変形や菱形ができそうなので、
 方眼紙にA(2,2),P(0,0),B(2,0),仮に C(6,0) として図を描き、 AからBQに垂線を下ろし足をHとすると、AHを軸にAQとACが対象とわかりました。 素晴らしい問題だと思います。  | 
| 
	  
	11月20日(金) 18:29:50  
	     35377 | 
| 
	abcba@jugglermoka | 
| PB:BA=AM:MCならば角ACQ=アならば、角AQB=(180+ア)/2 | 
| 
	  
	11月20日(金) 18:42:33  
	     35378 | 
| 
	スモークマン | 
| 
	
	
	#35376
 uchinyanさんへ ^^ たしかに..勘違いしてました...^^; Orz... その意味では...特殊化したことになってる...?  | 
| 
	金光@岡山  
	11月20日(金) 19:26:38  
	     35379 | 
| 
	老人拳 | 
| 
	
	
	久々に・・・(^^ゞ
 二等辺三角形が見えれば・・・  | 
| 
	  
	11月20日(金) 20:25:26  
	     35380 | 
| 
	arigatou | 
| 
	
	
	今週は難しいので頭が壊れそうでした
 | 
| 
	  
	11月21日(土) 23:50:34  
	     35381 | 
| 
	水田X | 
| ひさびさに楽しませていただきました。三角形APCが角Aが直角の三角形のときはQとMが一致する。だんだんとCが直角より大きくなっていくとどんな挙動をみせるか考えながらあれこれ補助線ひきました。 | 
| 
	  
	11月22日(日) 0:23:31  
	     35382 | 
| 
	水田X | 
| 
	
	
	続けてすみません。この問題の本質と思われるものがわかりました。前回の書き込み同様三角形APCが直角三角形の時QとMが一致するけど角Aが直角よりだんだん大きくなるとQも当然その直角三角形の内側へずれていく。その両者の度合いがおんなじだということ。つまりずれる角PACが90度+αの時にQもαだけ内側へずれる。 
 で、結局この性質を追求しながらこの問題の解にいたった時は引いた補助線の数は5本でした。 久々おじゃまできてうれし。また時々よろしくお願いします。バチ丸のほうはブログで活躍してるみたいだけど  | 
| 
	  
	11月22日(日) 23:43:29  
	     35383 | 
| 
	uchinyan | 
| 
	
	
	関係なくて恐縮ですが...
 水樹奈々さん,祝紅白出場! アニメファンとして,何か嬉しくて,済みませんでした。  | 
| 
	ネコの住む家  
	11月24日(火) 13:05:21  
	MAIL:uchi@sco.bekkoame.ne.jp     35384 | 
| 
	水田X | 
| 
	
	
	今回はできの悪いぼくには金星だったみたいなので解法も載せておきます。重複してたらすみません。
 BC上に点Oをとり角PAO=直角となるようにする。AOの中点をNとしOQの延長とAPの交点をRとする。MN:PO=CO:OP=NQ:QBより...ROとACは平行になる。(少し飛躍あり?) あとは自明。 P.S.わたしは小さい頃のアニメファンです。笑 昭和40年台  | 
| 
	  
	11月25日(水) 9:48:12  
	     35385 |