| baLLjugglermoka | 
| 5つの数字を足して55を送信した仲間は返信してください(爆笑) | 
| 3月22日(木) 0:13:31  
	     47100 | 
| ベルク・カッツェ | 
| 420の約数で考えて、210+105+60+30+15=420を見つけ、よって答えは2+4+14+28=44 最初は30と7からあたりをつけて210でだめだったので420でやりました。 1 2 3 ・・・ 420 210 140・・・ こんな感じで書いて探したのですが、もっといいやり方がないか考えてみます。 | 
| 3月22日(木) 0:19:47  
	     47101 | 
| 今年から高齢者 | 
| 直感です。 1/7+1/エ+1/オ は、エ、オは7の倍数で通分したときに分子の合計が7の倍数で探しました。エ=7×2=14、オ=7×4=28 最近、エジプトの単位分数への分割を調べていましたので、直感で求められました。 初めは、55を送って...おかしい!? 7まで足していました。無駄な時間を費やしました | 
| 3月22日(木) 1:11:56  
	     47102 | 
| 紫の薔薇の人 | 
| 出遅れて、11分遅れで解き始めました。 エ、オ<30より、1/エ+1/オ≧2/29 よって、1/ア+1/イ≦160/203<0.8 1/2+1/3=0.83... より、1/2+1/4から考えてみると、1/エ+1/オ=3/28=1/14+1/28 あら、条件満たしているので、2+4+14+28=48 // | 
| 3月22日(木) 0:29:55  
	     47103 | 
| Sueh | 
| ア、イはいずれも7の倍数でないので、エ、オの少なくとも一方は7の倍数。 候補は14, 21, 28だが、1/7とこれらの逆数の和は7で通分されないので、エ、オのいずれも7の倍数。 1/14, 1/21, 1/28から重複許して2つの和+1/7をすべて考えると、 7で通分されるのは1/7+1/14+1/28=1/4のみ。 あとは3/4を1/6以上の2つの単位分数の和で表せばok. といったところです。 | 
| 3月22日(木) 0:43:55  
	     47104 | 
| スモークマン | 
| 地道にたまたま求まりましたが...考えてみました... 1-(1/7+1/8+1/8)=1-1/7-1/4=17/28 so... a=2 1/2-1/7=5/14 1/2+1/4+1/7+(5/14-1/4) 5/14-1/4=3/28=2/28+1/28=1/14+1/28 みたいにすればよかったんだろうかしらん...^^; | 
| 3月22日(木) 0:55:38  
	     47105 | 
| けーすけ | 
| ちなみに、ア、イ、エ、オに制約が無い場合、かなりの組み合わせがありそうですが、その和の最大値は1855(2+3+43+1806)ですね、多分。 ア、イ<7かつエ、オ>7を満たさない場合の解は無いですね。 | 
| 3月22日(木) 1:03:40  
	     47106 | 
| Sueh | 
| 解き終えて気持ちよく寝ていたのですが、これ完全数ですね! 気がつけば瞬殺できたのに!! | 
| 3月22日(木) 1:06:07  
	     47107 | 
| にゃもー君 | 
| 自分は、ア・イから候補を考えてしまいました。 #47104のように、エとオのどちらかが7の倍数であることを手がかりにして エ・オから考えていったほうがよかったと思ってます。 アとイが7に近ければ、それだけエとオが大きくなると考えられるが ウとエは30より小さいので、アとイは小さい数から数え上げました。 ア=2 イ=3の場合、1/エ+1/オ=1/42となり、条件を満たさない。 ア=2 イ=4の場合、1/エ+1/オ=3/28となる。 エとオどちらかが7の倍数になり、うまい具合にエ=14 オ=28が見つかった。 | 
| 3月22日(木) 1:31:38  
	     47108 | 
| 今年から高齢者 | 
| 他に解がないか、十進basicで調べました。解は1つのみ、2+4+14+28=48 FOR a=1 TO 5 FOR b=a+1 TO 6 FOR d=8 TO 29 FOR e=d+1 TO 30 IF b*7*d*e+a*7*d*e+a*b*d*e+a*b*7*e+a*b*7*d=a*b*7*e*d THEN PRINT a,b,d,e,a+b+d+e NEXT E NEXT D NEXT B NEXT A END | 
| 3月22日(木) 1:50:11  
	     47109 | 
| ハラギャーテイ | 
| プログラムです アとイが異なるとかを考慮しなかったもんで まずかったです それと分数の数値計算では整数1に完全一致が ないことを忘れていました | 
| 山口  
	3月22日(木) 4:23:06  
	   HomePage:制御工学にチャレンジ  47110 | 
| ハラギャーテイ | 
| プログラムです 数値計算では整数1に完全一致がないことを 忘れていました。 | 
| 山口  
	3月22日(木) 4:27:27  
	   HomePage:制御工学にチャレンジ  47111 | 
| 鯨鯢(Keigei) | 
| 1/7+1/エ+1/オ を計算して分母が7の倍数になってはいけないので、 エ,オは 14,21,28 から選ぶことになり、{エ,オ}={14,28}、 このとき、1/ア+1/イ=3/4 だから、{ア,イ}={2,4} になり、ア+イ+エ+オ=48 です。 | 
| 3月22日(木) 5:32:32  
	     47112 | 
| あめい | 
| メソポタミアでしたっけ?分数を分子が1の数で表したのは。 昔、3/5=1/2+1/10とか作って遊んだのを思い出しました。 | 
| お馬崎  
	3月22日(木) 6:48:41  
	     47113 | 
| 巷の夢 | 
| #47112 鯨鯢(Keigei)様の解法、流石ですね。 小職はアとイの組み合わせ10個を計算し、1/7から引いて 出てきた分数を二つの分子が1の真分数に分ける組み合わ せで計算し、やっとこさ、2、4、14と28に辿り着きました。 | 
| 真白き富士の嶺  
	3月22日(木) 7:20:38  
	     47114 | 
| hrgn | 
| Mathematicaでやりました。 For[a = 2, a < 7, a++, For[b = a, b < 7, b++, For[c = 8, c < 30, c++, For[d = c, d < 30, d++, If[1/a + 1/b + 1/c + 1/d == 6/7, ans = a + b + c + d]]]]]; ans | 
| 3月22日(木) 7:15:11  
	     47115 | 
| おすまん | 
| #「自分史上」最速解答でした(^^; エ=オ=8とエ=オ=29で候補を絞ってから地道に考えました。 #47112 鯨鯢(Keigei)さま なるほど! #47107 Suehさま 出題の背景なんでしょうね、きっと。 で、 http://www.osaka-ue.ac.jp/zemi/nishiyama/math2010j/unitfraction_j.pdf なんぞをネットで拾いました。(他にもいろいろあるのでしょうけど。) いつも、火曜日くらいまで悩み抜いているのですが、 今週は、想定外でした(^^; 過去の図形問題を復習しようかと思っているのですが、 賢人の皆様方、おすすめの「珠玉の一問」を ご紹介いただければ幸甚でございますm(_ _)m (いつから参加させていただいか不明なのですが、 確か900回目以降のハズでございます。) | 
| somewhere in the world  
	3月22日(木) 8:57:10  
	     47116 | 
| かっちゃん | 
| 完全数です 1+2+3=6,1+2+4+7+14=28 両辺を右辺の数で割ると 1/6+1/3+1/2=1,1/28+1/14+1/7+1/4+1/2=1 だから,両辺を496で割る単位分数の和の式もできますね 1/496+1/248+1/124+1/62+1/31+1/16+1/8+1/4+1/2=1 | 
| 3月22日(木) 10:03:18  
	     47117 | 
| かっちゃん | 
| 完全数です 1+2+3=6,1+2+4+7+14=28 両辺を右辺の数で割ると 1/6+1/3+1/2=1,1/28+1/14+1/7+1/4+1/2=1 だから,両辺を496で割る単位分数の和の式もできますね 1/496+1/248+1/124+1/62+1/31+1/16+1/8+1/4+1/2=1 | 
| 3月22日(木) 10:04:27  
	     47118 | 
| 次郎長 | 
| 好きなタイプの問題だったので、ぱっと閃きました。 でも今日出題と言うのを忘れていた。 | 
| 3月22日(木) 10:36:48  
	     47119 | 
| 麺 | 
| 1/7 という面倒な分数があるので、これより小さい分数の和で 1/4 とかを作るんだろうなと考え、でっち上げました。登録すべき答えを間違えて入力したのはご愛嬌。 | 
| 3月22日(木) 11:13:52  
	     47120 | 
| 麺 | 
| 1/7 という面倒な分数があるので、これより小さい分数の和で 1/4 とかを作るんだろうなと考え、でっち上げました。登録すべき答えを間違えて入力したのはご愛嬌。 | 
| 3月22日(木) 11:31:55  
	     47121 | 
| baLLjugglermoka | 
| 完全数は偶数が多いですが、奇数の完全数ってありますかね | 
| 3月22日(木) 12:10:09  
	     47122 | 
| かっちゃん | 
| これまでに発見されている完全数は全て偶数のはずです 奇数の完全数を発見したり,奇数の完全数が存在しないことを証明できればビッグニュースになる ずいぶん前の話題ですが,最新の話題があれば紹介してください | 
| 3月22日(木) 12:26:05  
	     47123 | 
| dyslexia | 
| こんなときに限って 失念 要は完全数ってことですね 6,28,496、ぐらいは覚えていました で今回は28で 2,4,7,14,28 で48 | 
| 竜田川の辺り  
	3月22日(木) 15:30:00  
	     47124 | 
| 「数学」小旅行 | 
| 会議の資料作成に追われ、今頃になりましたが、 2,4,14,28 と入れて蹴られ、なになに? 足すのか!! 2+4+14+28=50 として蹴られ、 2+4=8としていたのに気付く!?。。。やっと、・・・(汗) | 
| 3月22日(木) 17:27:39  
	     47125 | 
| 鯨鯢(Keigei) | 
| 完全数が話題になっています。こちらの記事をご覧ください。 https://blogs.yahoo.co.jp/oka_yadokary/38326805.html | 
| 3月22日(木) 18:20:54  
	     47126 | 
| 老算人 | 
| 最初にアとイを調べました ア、イ、7の最小公倍数の内30以下のものは2と4と7です 1/エ+1/オ=1−(1/2+1/4+1/7) =3/28 =1/14+1/28 なので 2+4+14+28=48 となりました | 
| 3月23日(金) 8:51:23  
	MAIL:takaaki-k@aqr.bbiq.jp     47127 | 
| 「数学」小旅行 | 
| wordpress に Mathjax をプラグインして解き方を書いてみました。 https://chafima.org/wp/2018/03/23/第1052回/ | 
| 3月23日(金) 10:27:25  
	     47128 | 
| しおぱぱ | 
| ひとまず十進BASICで… | 
| 3月23日(金) 10:36:09  
	     47129 | 
| cocogoo | 
| 7が素数であるので、1/7と1/う+1/えが7が7消える形の分数にならなければならない。ということで、う、えが14,28であることが求まり、これよりあ、いが2,4が決まります。 | 
| 3月23日(金) 10:47:12  
	     47130 | 
| みかん | 
| すごーく久しぶりに来たような気がします。 半端な1/7をうまくまとめたいので、1/14、1/21、1/28の いくつかを使ってきれいな数にする→1/7+1/14+1/28=1/4 残りの3/4=1/2+1/4 以上より、2+4+14+28=48 | 
| 3月23日(金) 17:08:43  
	     47131 | 
| かっちゃん | 
| 完全数でなくとも(前言を撤回します) 一般的に,a,b,c,d,eはNの約数で, a+b+c+d+e=N が成り立つとき,両辺をNで割ると 1/a'+1/b'+1/c'+1/d'+1/e'=1 となり,当然a',b',c',d',e'はNの約数である 設問の場合,Nは7の倍数であり,約数を6個以上持つ30未満の数ということになる 14〜4個,21〜4個,28〜6個であり N=28 14+7+4+2+1=28 より 1/2+1/4+1/7+1/14+1/28=1 28が完全数であるため,早合点したことを書き込みしましたが Nが過剰数であれば単位分数の和として表すことは可能です 条件からはずれますが,N=42(約数8個)の場合 21+14+6+1=42 より,1/2+1/3+1/7+1/42=1 迷惑をおかけしました | 
| 3月23日(金) 17:12:43  
	     47132 | 
| 吉川 マサル | 
| 今年の大阪オフですが、6/24(日)になりましたー。その日の朝、香川県高松市の栗原さんのお見舞いに行き、その後に大阪に移動して飲み会、となります。よろしくお願いします! | 
| MBP  
	3月31日(土) 19:06:51  
	   HomePage:算チャレ  47133 |