|
kasama |
| 小数でないと、認証OKにならないみたいですね。 |
|
和歌山
6月23日(木) 0:36:33
51631 |
|
紫の薔薇の人 |
|
座標入れちゃいました。
D(2,0,0)、B(-1,√3,0)、C(-1,-√3)とすると A(0,0,2√2)、E(0,0,-2√2) △BCEの中心F(-2/3,0,-2√2/3) △BCEの法線は、FD=(8/3,0,2√2/3)//(2√2,0,1)と平行 BCの中点M(-1,0,0) AP:PD=t:1-tとすると、 P(2t,0,2√2(1-t)) MP=(2t+1,0,2√2(1-t)) MP//FDより、t=7/10 ABCP=7/10ABCD=7/20ABCDE // |
|
6月23日(木) 0:51:49
51632 |
|
CRYING DOLPHIN |
|
分数ではNGで小数では入れた。
今年の灘の問題解いてなかったら大ハマリしてたかもしれない。。 |
|
顔上げた道の先
6月23日(木) 0:54:07
MAIL:ぴかー HomePage:ぴかぴかさんすう。 51633 |
|
ベルク・カッツェ |
|
算数解法がどうしても思いつかなかったので、とりあえず三平方の定理と相似で7/20と求めました。根号の計算するだけで答えが出るので数学は便利ですね。
算数解法は改めて考えます。 |
|
6月23日(木) 1:48:59
51634 |
|
今年から高齢者 |
|
AP:PDが分かれば、AP/(2AD)が解。
BCの中点をMとして AM=DM=3とする。 AEと面BCDの交点をG、 DGの中点をQ、 PMとAQの交点をRとすれば DQ=QG=GM=1 QR=2/3、AR=3-2/3=7/3。 メネラウスの定理から DM/MQ*QR/RA*AP/PD =3/2*(2/3)/(7/3)*AP/PD=1 ∴AP/PD=7/3 体積比=7/20 |
|
6月23日(木) 1:52:50
51635 |
|
ベルク・カッツェ |
|
#51630
なるほど、フィボナッチ数列になるんですね。 n個の場合 青+(n-1)個 青黄+(m-2)個(最後が黄) 黄青+(n-2)個(最後が青) でしょうか。 |
|
6月23日(木) 3:10:37
51636 |
|
ベルク・カッツェ |
|
訂正、m-2 → n-2
あと、nは4以上、も追加で。 |
|
6月23日(木) 3:21:34
51637 |
|
「数学」小旅行 |
|
2進法で表す方法でもやってみました。
p (2**7..2**8-1).count{|x|!((x>3*2**6&&x.odd?)||(x.to_s(2).slice(1,7).include? "11"))} |
|
6月23日(木) 14:08:01
51638 |
|
「数学」小旅行 |
|
7/20では入れなくて、もしやと思って、0.35!!当たり!!
算数解法は思いつけなくて、加法定理を使っちゃいました。 暗算ですけどね (^^)/~ |
|
6月23日(木) 14:10:40
51639 |
|
吉川 マサル |
| すみません、先ほど、7/20を掲示板のパスワードとして登録しました。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。m(_ _)m |
|
Macbook
6月23日(木) 15:49:09
HomePage:算チャレ 51640 |
|
ゴンとも |
|
立体を2等分して点D,A,Eを通る平面で切ると
この平面と線分BCとの交点を点F F(0,0),D(sqrt(3)/2,0) この点を中心でそれぞれ半径sqrt(3)/2,1との交点は A(1/sqrt(3)/2,sqrt(2)/sqrt(3)) より 直線FE:y=-2*sqrt(2)*x 直線FEに点Fを通り垂直な直線:y=x/(2*sqrt(2)) 直線AD:y=-sqrt(2)*(x-sqrt(3)/2) この交点はsqrt(3)/5/sqrt(2) ここでAのy座標で割ると (sqrt(3)/5/sqrt(2))/(sqrt(2)/sqrt(3))=3/10 より (1-3/10)/2=7/20・・・・・・(答え) |
|
豊川市
6月23日(木) 18:03:00
MAIL:fttnm528@ybb.ne.jp 51641 |
|
ことりちゅん(・8・) |
| 算数的解法思いつかず。三平方の定理とルートを使用。 |
|
埼玉県さいたま市
6月23日(木) 21:28:57
51642 |
|
スモークマン |
|
やっとこさでした ^^;;...
下の遠い方の頂点から手前の平面に垂直は重心を通ってるので... 横から見た図で平行線引いて、比例計算で 3-1*(2/3)=7/3 7/3:1=7:3 so...(7/10)/2=7/20 |
|
6月23日(木) 21:35:47
51643 |
|
ベルク・カッツェ |
|
あまり美しくないけど算数解法です。
BCの中点をM、AEと三角形BCDの交点をNとします。 対称性からNは正三角形BCDの真ん中で、ベンツ切りでMN:ND=1:2 、EM:MN=3:1 Awo通ってMDに平行な線を引いて、EM、EDの延長との交点をX、Yとする。 三角形MXYとNMEは相似なのでMX:XY=1:3、MD=3とするとXA=2、AY=7 AY:MD=AP:PD=7:3 四面体ABCDは底面をPBCとすると高さ7:3に切り分けられているので体積比も7:3、よって答えは7/20になります。 |
|
6月23日(木) 22:22:53
51644 |
|
ベルク・カッツェ |
|
訂正
>Awo通ってMDに平行な線を引いて、EM、EDの延長との交点をX、Yとする。 Aを通ってMDに平行な線を引いて、EM、MPの延長との交点をX、Yとする。 |
|
6月23日(木) 22:27:31
51645 |