中村明海 |
めずらしく夜更かししていました。 |
室蘭市
1月10日(木) 0:07:35
MAIL:naka@sansu.org HomePage:naka's Home Page 15103 |
ヒデー王子 |
あけましておめでとうございます。 |
1月10日(木) 0:08:21
15104 |
sodo |
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。 |
東京の下町
1月10日(木) 0:09:26
MAIL:sodo@pop17.odn.ne.jp 15105 |
うっしー |
明けましておめでとうございます。 |
さらにいいところ in Windows ME
1月10日(木) 0:10:11
MAIL:utakasi@nnc.or.jp 15106 |
Taro |
あけましておめでとうございます。
メールは未着でないよね(^^; 昨日もそんなことあったようでしたので |
新しいPCと回線
1月10日(木) 0:10:15
MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科チャレ2 15107 |
AЯOT |
あけましておめでとうございま〜す! |
妖怪の館
1月10日(木) 0:10:32
HomePage:AROT.NET 15108 |
中村明海 |
みなさま、今年もよろしく。
とりあえず作図して入ってきたので、解き方はこれからです。 ごめんなさい。 |
室蘭市
1月10日(木) 0:11:15
MAIL:naka@sansu.org HomePage:naka's Home Page 15109 |
吉川 マサル |
あけましておめでとうございます。>みなさん
ところでこの問題、「算数」と言って大丈夫....ですよね....?(不安 |
MacOS X
1月10日(木) 0:11:52
MAIL:masaru-y@kt.rim.or.jp HomePage:算チャレ 15110 |
圭太 |
忘れてた.(^。^;)
おしいことしたなぁ。 |
雪国
1月10日(木) 0:12:03
15111 |
Taro |
#15110
作図して解いても一応算数なので大丈夫でしょう(^^; |
新しいPCと回線
1月10日(木) 0:13:00
MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科チャレ2 15112 |
CRYING DOLPHIN |
Aを通りBDと平行な線と、BEの延長線との交点をGとすると、
四角形ABDGが等脚台形になりました。 思いきり中学入試的な問題ですね。 慣れないブラウザだと辛い… ←言い訳 |
黄色い鼠の腹の中
1月10日(木) 0:14:07
HomePage:夢純館 15113 |
AЯOT |
#15109
あらま。 どうやら僕よりも中村さんのほうが作図に要した時間が7秒少なかったらしい。(^^; |
妖怪の館
1月10日(木) 0:15:02
HomePage:AROT.NET 15114 |
Taro |
#15107
おもいっきり未着の予感(^^; |
新しいPCと回線
1月10日(木) 0:16:01
MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科チャレ2 15115 |
CRYING DOLPHIN |
うーん…解答時刻が思いっきり変になってるんですけど…(1位がAM 1:29とか)
あとで、いつも使ってるブラウザで見てみようっと。 というわけで、本年もよろしくお願い致します。 |
黄色い鼠の腹の中
1月10日(木) 0:16:40
HomePage:夢純館 15116 |
中村明海 |
#15112 作図
ものさしで測ると4.596/3.064となりましたが、 これだけでは、1.50001かもしれないし、、、 |
室蘭市
1月10日(木) 0:18:12
MAIL:naka@sansu.org HomePage:naka's Home Page 15117 |
QPer |
スパンスパンやってますか?
明日も一発入魂でがんばります。 |
「当たりますように」宝くじ売り場
1月10日(木) 0:18:30
15119 |
ちーくん |
あけましておめでとうございます! |
大阪府豊中市!
1月10日(木) 0:19:56
MAIL:chi-iwa@geocities.co.jp HomePage:ちーくんのホームページ 15120 |
Taro |
#15115
結局後から送った解答用紙のほうが先についたようです 昨日と同じ目にあってしまったようでした (参考)http://www.nifty.com/supinfo/trouble.htm |
新しいPCと回線
1月10日(木) 0:21:16
MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科チャレ2 15121 |
高田修成(修徳学院) |
ABDとFCBが相似でEBDが二等辺三角形で後はメネラウス。 |
揖保郡
1月10日(木) 0:21:36
MAIL:PXU14510@nifty.ne.jp 15122 |
辻。 |
私もへんです。 解答時刻 |
ゴール板前
1月10日(木) 0:23:14
HomePage:辻部屋。 15123 |
長野 美光 |
明けましておめでとうございます。
#15117 そういうの出すのは、なかさんだけですて(^^; |
しんぱら
1月10日(木) 0:23:28
MAIL:yosshy@geocities.co.jp HomePage:ヨッシーの八方美人 15124 |
永井 暁 |
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 |
東京都大島町
1月10日(木) 0:23:31
15125 |
角田(^^)v鉄也 |
明けましておめでとうございます!(^-^)
今年もまた楽しませてもらいますo(^ー^)oワクワク よろしくお願いします。m(._.)m ペコッ 今回の問題はCを通ってBEと平行な線ひく&メネラウスで解きました。-t( ^o^)。o 0 イップク |
お風呂
1月10日(木) 0:25:02
15126 |
DIO |
遅ればせながら
明けましておめでとーございますっ! |
1月10日(木) 0:25:35
MAIL:nishitani69@hotmail.com 15127 |
長野 美光 |
36位のは、なんじゃ〜 |
しんぱら
1月10日(木) 0:25:57
MAIL:yosshy@geocities.co.jp HomePage:ヨッシーの八方美人 15128 |
QPer |
わたくしめです。すみません。 |
「当たりますように」宝くじ売り場
1月10日(木) 0:27:05
15129 |
AЯOT |
36位の正解者名って.....業務連絡かよ。(爆笑) |
妖怪の館(別館)
1月10日(木) 0:27:40
HomePage:Ver3とか 15130 |
QPer |
はいそうです。
|
「当たりますように」宝くじ売り場
1月10日(木) 0:28:11
15131 |
シイサン |
明けましておめでとうございます。
CEを結んで面積比で強引に解きました..... |
1月10日(木) 0:29:48
MAIL:shiisan@mvd.biglobe.ne.jp 15132 |
永井 暁 |
みなさん、12時になった瞬間ちゃんとグラフィック出ました?? |
東京都大島町
1月10日(木) 0:33:31
15133 |
中村明海 |
#15113 CRYING DOLPHIN さん
ありがとうございます。算数的に納得しました。 ∠EBD=∠EDBが「たね」だったんですね。 |
室蘭市
1月10日(木) 0:35:07
MAIL:naka@sansu.org HomePage:naka's Home Page 15134 |
モルモット増殖中 |
う〜ん・・・。全然自信無かったんですけど、なんか当たっちゃいました。
大臣、13号さん、王国の皆さん、見てくれましたか? |
モルモット王国
1月10日(木) 0:35:45
MAIL:shiraki@kd5.so-net.ne.jp 15135 |
AЯC |
ベクトルなんか使うんじゃなかった(^^;。
でもAE=24/5,EF=16/5と綺麗な値になりました。 |
1月10日(木) 0:42:36
15136 |
QPer |
私もベクトルです。すごいつらかった。
|
「当たりますように」宝くじ売り場
1月10日(木) 0:44:12
15137 |
ちーくん |
#15133永井さん
(~~)ノは〜い 出ませんでした! |
大阪府豊中市!
1月10日(木) 0:45:51
MAIL:chi-iwa@geocities.co.jp HomePage:ちーくんのホームページ 15138 |
AЯC |
#15136 嘘でした(^^;
AE=4/5sqrt(33),EF=8/15sqrt(33)のようです。 |
1月10日(木) 0:50:03
15139 |
吉川 マサル |
#15138
画像のパーミッションは0:00に自動で604に設定されるのですが、拡張子がGIFじゃなくてgifにしてしまったので、正規表現にマッチしなかったみたいです。ゴメンなさい....。m(__)m |
MacOS X
1月10日(木) 0:50:36
MAIL:masaru-y@kt.rim.or.jp HomePage:算チャレ 15140 |
うっしー |
解き方はかなり強引です。
まず、メネラウスでAE:ED=2:3、BF:FE=5:4を出して 次に、AからBCに垂線をおろして、三平方使ってAD=2√33を出して それから△ABFの面積からsinAを出し、cosAを出して余弦定理でBF=2√33/3を出して 最後に、AE:EF=4√33/5:8√33/15=3:2 ということです。 ああ、どうしても三角比しか見えない・・。 |
さらにいいところ in Windows ME
1月10日(木) 0:50:47
MAIL:utakasi@nnc.or.jp 15141 |
モルモット大臣 |
ついにモルモット増殖中さんがやってくれました。念願のモルモット王国から初の11位です。おめでとうございます。次は是非夢の一桁目指して頑張りましょう。大臣は勘違いしてBD=8cm???で悪戦苦闘してしまい、不正解の世界からなかなか脱出できず、遅れをとりました。 |
1月10日(木) 0:52:48
MAIL:ryoujun@pa3.so-net.ne.jp 15143 |
トトロ@N |
あけましておめでとうございます。
すっかり更新を忘れてました。 リアルタイムじゃないと気力が出なくて…。いわゆる定規算ですね。 |
兵庫県明石市
1月10日(木) 0:54:52
MAIL:h-sakai@zb3.so-net.ne.jp 15144 |
中川 幸一 |
Menelaus' theorem で解こうとしたら、潰れてしまったので、trigonometrical function の law of cosines で直接辺の長さの比をとりました。
※結構計算が大変でした。 |
1月10日(木) 1:26:31
MAIL:k-nakagawa@h6.dion.ne.jp 15146 |
ヒデー王子 |
ただいま外出先から帰ってきましたが、メール未着のようですね(^^; |
伊丹
1月10日(木) 1:43:26
MAIL:hideaki_chatani@nifty.com 15147 |
まるケン |
ふふふ、私は補助線なんぞ一本も引かずに解いちゃいましたよ。
三角形ABDと三角形FCBが相似(角ABD=角FCB、AB:BD=FC:CB=1:2)。 よって角BAD=角CFB=角EFA。 ということは、三角形BAEと三角形AFEは相似で比はAB:AF=6:4=3:2。 ねっ!! |
1月10日(木) 1:49:32
MAIL:take4310@mobile.email.ne.jp HomePage:まるケンの部屋 15148 |
モルモット大臣 |
算数的な解法が全く思いつかず、XY座標においてB(0,0), A(2, 4√2),C(4,0)
D(12.0)とおき、交点の座標を求めてF(10/3,4√2/3),E(6,12√2/5)から実際にAE=4√33/5, FE=8√33/15を計算してAE/FE=3/2としました。ちなみにどうでもいいことですが、最初のBD=8cmと勘違いしていた時は比が3√17/√33と算数でない不思議な答えで頭が????????となっていました。 |
モルモット王国
1月10日(木) 1:53:42
MAIL:ryoujun@pa3.so-net.ne.jp 15149 |
ふじさきたつみ |
△DBAと△BCFは相似で、相似比が3:1なのでAD:BF=3:1 また、天秤法で、BF:FE=5:4、AE:ED=2:3、したがって、EF=(4/5)BF、AE=(2/5)AD=(6/5)BF、よって、AE/EF=3/2 としました。
|
北海道
1月10日(木) 3:37:11
MAIL:fujisaki@octv.ne.jp 15150 |
ss−7 |
やっぱ図形の問題のほうがやりがいあるんです。
だって美しいんですもの・・・答えに至るみちすじが! |
1月10日(木) 3:53:10
15151 |
ハラギャーテイ |
おはようございます。
チェバにメラニュースに余弦定理、 FEの長さが8*Root[11/3]/5 なんかまで計算してしまった。 |
北九州
1月10日(木) 6:54:29
HomePage:制御工学にチャレンジ 15152 |
sugitakukun |
お久しぶりです。昨日は修学旅行の帰りで爆睡してました。
このごろ正解できてなかった気がします。でも、今回はきっちり、しかも算数で解けました。今年も1年よろしくお願いします。 |
A県K市A町
1月10日(木) 9:12:04
MAIL:m-sugimoto@hkg.odn.ne.jp 15153 |
sin90 |
なるほど.
みなさんの解き方をみるだけでも勉強になります. |
1月10日(木) 9:35:05
15154 |
有無相生 |
おはようございます。
相似比とベクトルの複合で解けました。 ベクトルだけだと、BF:FE=5:4,AE=2/5*ADしか出ず、三角形ABDと三角形FCBが3:1の比で相似から、BF=1/3*ADがわかり、AE:FE=2/5*AD:4/15*AD=3:2が出ました。 |
where i am
1月10日(木) 9:53:48
MAIL:ancoromochi@ba.wakwak.com HomePage:有無相生の世界 15155 |
ミミズクはくず耳 |
#15148
いや〜、まるケンさんの解き方には参りました。 三角形の相似はいつも見逃してしまいます。 下手な(?)補助線を引くと、30度60度の三角定規型や 正三角形がでてきますね。 |
横浜の南の方(家は北の端です)
1月10日(木) 9:53:49
MAIL:mae02130@nifty.com 15156 |
M.Hossie |
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
それと、元旦にお集まり下さいました各位どの、どうもありがとうございました。 さて、新年最初の問題ですが、どうもベクトルや三角函数を使う気力が失せていまして、出来るだけ計算しないように、相似をうまく見出して解きました。図らずも、まるケンさんと同じやり方のようですね。△ABD と△FCB の相似 (2辺の比とその挟角) を言って、次に△ABE と△FAE の相似 (2角) を言えば、相似比は 6:4 なので、対応する AE と FE の比も 6:4 になりますね。っつーか、補助線をパッと思いつかなかったので、こういう解き方になったってのも有りますが・・・。 |
黄色い電車の走る近所
1月10日(木) 10:16:50
15157 |
M.Hossie |
業務連絡いいですね〜。ぼくも正解者一覧のところの名前に漫談書こうかな〜。もう20行くらいにわたる激しくてねちっこくて濃ゆいの。 |
黄色い電車の走る近所
1月10日(木) 10:59:50
15158 |
ちば けいすけ |
#15148 のまるケンさんと同じ方法で解きましたが、
後で考えると、次のような解法もありますね。 △ABD∽△FCBより△EBDは二等辺三角形だから、 △ABCを、EからBDに下ろした垂線で折り返すとBはDに重なる。 このとき、A、Fの対応する点をそれぞれA’、F’とすると、 F、E、A’とF’、E、Aはそれぞれ同一直線上にあり、 しかもAA’//FF’となる。 また、AA’=8、FF’=16/3。 途中省略して AE:FE=3:2 このほうが算チャレ的かしらん。 |
1月10日(木) 13:33:28
15159 |
業務連絡 |
マサルさん!
次回の問題更新の日付が、1月10日になってますよ! ま、どうでもええか? |
1月10日(木) 13:40:57
15160 |
大岡 敏幸 |
今回久しぶりにチャレンジしました。相似でやらせてもらいました。というより今回はこれしか思い浮かばなかったですね。数学的な解法に行くのが最近おっくうになりぎみです(^^) |
石川県
1月10日(木) 15:30:04
MAIL:toshi009@land.hokuriku.ne.jp 15161 |
岩間美顕 |
相似をうまく使っていくと、あれっと思ったら、答えに
たどりついてしまいました。 |
1月10日(木) 17:13:32
MAIL:vw5y−iwm@asahi−net.or.jp 15162 |
Parpunte |
ぐ〜、参った。まるけんさんの解き方に座布団10枚です(^^)。
私なんか書くのも恥ずかしいのですが、解き方に窮して座標と一次関数を駆使してしまいました。こうすると補助線は必要ないのですが、計算がえらく大変でした。情けない。(笑) |
赤い電車の走るそば
1月11日(金) 1:03:59
15163 |
まお |
まるケンの解き方には参りました。
ドキっとしました(謎) |
馬小屋
1月11日(金) 14:34:51
MAIL:mao_umao@hotmail.com HomePage:クイズっす 15164 |
永井 暁 |
#15148 まるケンさんと同じく
ぼくも、すぐその相似が見えたので早く解くことができました。 |
東京都大島町
1月11日(金) 19:57:32
15165 |
ななしひめ |
入れてうれしいです・・・。
△FCBと△ABDの相似から△EBDが二等辺三角形なのは出たんですが △AFEと△ABEの相似に気づけなくて 補助線をいっぱいひいて比で解きました。 できあがってみたら相似だったのでくやしくてよくみたら一目瞭然だったので ますますくやしかったです。 |
1月12日(土) 0:23:29
15166 |
前田先生@P進学院 |
メネラウスの定理で比を出して・・・
あとはごりごり計算しました。 |
シンデレラ城203号室
1月12日(土) 2:37:05
MAIL:revoyan@lycos.ne.jp 15167 |
算数野郎小6 |
ぼくもまるケンさんと同じ解き方をしました。
難しいですねぇ。 |
1月12日(土) 13:10:22
15168 |
幸せ配達人。 |
相似だけで解けるんだ・・・・ |
ビルゲイツの背中
1月13日(日) 0:41:21
MAIL:shunsuke____________@anet.ne.jp 15169 |
ななしひめ |
ふと思いついたのですが、今の中学○年生で相似ってまだらしいのです。
その場合、この問題は算数レベルで解けなくなってしまう? でも算数野郎さんも小6にして解いてらっしゃるし・・・。はて? |
1月14日(月) 19:37:58
15170 |
角田(^^)v鉄也 |
相似は中3になっちゃいましたよねぇ…違うっけ?(^^ゞ)
相似な図形を拡大図・縮図の関係で捉えれば理解できるのかも…(^-^) 相似な図形ってのは中学入試をする小学生にとっては当たり前の知識なんじゃないでしょうか、おそらく… |
お風呂
1月14日(月) 20:57:06
15171 |
稲垣吾郎 |
手書きで解きました。以上
また、気が向いたら解きます・・・でもあんまり難しい問題は嫌よ・・・ |
フランス
1月15日(火) 0:33:29
15172 |
木村拓哉 |
吾郎!!!!会いたかったぜ・・・#15172 |
フランス
1月15日(火) 1:28:22
15173 |
あんみつ |
先週休暇を取って旅に出ていたので、リアルタイム参加できず。
とりあえず今やりました。相似で。補助線は引きましたけど。。。 |
かいしゃ
1月15日(火) 12:28:13
MAIL:anmitsu@cds.ne.jp HomePage:甘味処 15174 |
ε=ε=ε=ε=ε=(。>_<)ノ |
ホントに適当に、「2」でだめで次に「1.5」ではいれちゃいました〜・・・
|
1月15日(火) 12:55:46
15175 |
うっしー |
#15171
相似は中2です。 でも、普通の小学校でも「拡大図・縮小図」というところがありますし、それに中学校入試を受ける小学生にとってはもはや相似は既知の事実とされているようです。 |
さらにいいところ in Windows ME
1月15日(火) 23:31:24
MAIL:utakasi@nnc.or.jp 15176 |
あんみつ |
あれ?順位表に載らないなぁ。。。あ、、、答えを送るのを忘れてた。。。^-^;;; |
かいしゃ
1月16日(水) 10:39:54
MAIL:anmitsu@cds.ne.jp HomePage:甘味処 15177 |
ばち丸 |
ちゃんと算数レベルで解いている人いるんですねえ。こんなのピタゴラスで
ごりごり押して、√33とか、へんてこりんな数がでても、めげずにやるしか ないっすよ。 |
1月16日(水) 12:13:17
15178 |