吉川 マサル |
今回はミスがなければ良いのですが...。(汗 |
MacOS X + Mozzila
12月12日(木) 0:10:28
MAIL:masaru-y@sansu.org HomePage:算チャレ 17641 |
Banyanyan |
皆さん、なんて早いんでしょう。
ボクは、場合の数だけじゃなくて、立体も苦手なことを再認識しました。 |
京都府
12月12日(木) 0:12:33
MAIL:banyanyan@bj.wakwak.com 17642 |
永井暁 |
久しぶりにきました。ほぼ勘なのですが、今ちょうど数学で三角関数をやったところで、さらに「空間図形への応用」を二3日前にやったので早く解けました。青の部分が4になり、ABCは直角三角形なので面積が12。さらに30度だったので高さは6の半分の3。よって4*6*1/2*3*1/3で12。になりました |
12月12日(木) 0:13:35
17643 |
中村明海 |
ACともBDとも平行な面に置いて上から見ると、
ACとBDは長方形の対角線をなし、高さは4cm(3:4:5) よって体積は、長方形の半分9×高さ4÷3=12。 舌足らず、ごめん。 |
室蘭市
12月12日(木) 0:14:50
MAIL:naka@sansu.org HomePage:naka's Home Page 17646 |
永井暁 |
よく考えると#17643にならないかも・・・。勘違いが重なって偶然あったようなきがします・・・。 |
12月12日(木) 0:18:34
17647 |
永井暁 |
よく考えると#17643にならないかも・・・。勘違いが重なって偶然あったようなきがします・・・。 |
12月12日(木) 0:18:57
17648 |
長野 美光 |
こんな図
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/junk/sansansansan.gif |
新しんぱら
12月12日(木) 0:22:38
HomePage:ヨッシーの八方美人 17649 |
CRYING DOLPHIN |
確か、一般にすべての面が合同な四面体は直方体に埋めることが出来たので、
ACとBDが上下の関係になるように直方体を眺めると、30度や、3cm、5cmといった 数値の生かし方が瞬時にわかります。 最初30度をどうやってつかおうかだけに苦慮していたので大幅に解答が遅れてしまった。 素直に直方体に埋めとけば一瞬で答えが出たのに。 |
幼稚園ピカチュウ組
12月12日(木) 0:26:04
MAIL:非公開(セキュリティ上) HomePage:いろいろ。算数もあったり… 17650 |
クララ |
四面体だったのでさっそくACとBDが対角線になるような直方体にはめ込みました。そして、3:4:5の直角三角形を用いて高さは4。底面積は掟破りの三角関数を用いて3×3×1/2(SIN30°)×1/2=9。ここから周りの三角錐4つを引いて4×9−(1/3×9/2×4)×4=12.やっと解けました。 |
12月12日(木) 0:28:46
17651 |
まるケン |
お今晩は、まるケンどぇす。
私は第34回からの参加でしたので、第333回は私にとって第300回。 相変わらず苦手な立体図形でしたが、リアルタイムなうちに答えが出てよかった。 これからもチャレンジ続けますので、マサルさん、よろしくお願いします。 (あさってからスキーぢゃ!!) |
12月12日(木) 0:31:48
MAIL:take4310@mobile.email.ne.jp HomePage:まるケンの部屋 17652 |
Banyanyan |
三辺の長さが分かれば、立体版のヘロンの公式が使えるのになぁ。
確か、夏にねこやんさんのところでそんな問題がありましたね。 |
京都府
12月12日(木) 0:32:52
MAIL:banyanyan@bj.wakwak.com 17653 |
ねこやん |
#17653
僕のとこの第6問ですね。 僕もそれを利用して直方体に内接させて解きました。 #17647 三角形ABCが直角三角形だと立体が存在できません。 すべての面が合同の時、立体が存在する必要十分条件は鋭角三角形ですので、、 よかったら99年の京大の後期の問題か、僕のところの問題6の解答に証明を乗せていますのでみていただければ幸いですm(_ _)m |
猫の惑星
12月12日(木) 0:38:43
HomePage:猫魂(数学(算数?)問題出題中) 17654 |
圭太 |
立体ヘロン・・プログラム組んであるけど、どれがA,B,Cで、X,Y,Zなのか忘れちゃった。(ぉ
どなたか今回のABCDで説明を・・・(^-^; |
米所〜♪
12月12日(木) 0:46:04
17655 |
うっしー |
最近忙しくてリアルタイム参加ができません(泣
解き方は、直方体に埋めてやってみました。 |
いいところ
12月12日(木) 2:15:08
MAIL:utakasi@nnc.or.jp 17656 |
有無相生 |
何とか解けました。
Bを原点、D(6,0,0),C(q,r,0),A(α、β、γ)とおくと、求める体積Vは、 V=1/3*(1/2*6*r*γ)で後は、条件をベクトル表現して、式であらわして方程式を解くだけです。r=√73/2、γ=24/√73で、V=12でした。 |
where i am
12月12日(木) 10:14:21
MAIL:ancoromochi@ba.wakwak.com HomePage:有無相生の世界 17657 |
ミミズクはくず耳 |
算チャレ定番の組み合わせで,
1.「四面体」といえば直方体に埋め込むと,体積は直方体の1/3。 2.「30度」とくれば頂角30度の二等辺三角形の面積は二等辺の2乗÷4。 でACが対角線の直方体の(上)面の面積が(3×3÷4)×4 = 9 3.あとは3:4:5を使って高さが4。 で直方体の体積が36。1.に帰って四面体の体積は36÷3 = 12 で解きましたが,直方体がゆがんでも,四面体の体積が変わらないこと の自信は全然ありません。 |
遠いところ
12月12日(木) 11:26:39
MAIL:mae02130@nifty.com 17658 |
トトロ@N |
すっかり更新を忘れてました。ちょうど12時間遅れの参加です。
AC,BDの中点をそれぞれP,Qとすると、△PBD,△QACがどちらも 3:4:5の直角三角形を2つ合わせた三角形になっていることを 利用しました。 #17650「一般にすべての面が合同な四面体は直方体に埋めることが出来る」 メモメモ!勉強になるにゃあ。 |
兵庫県明石市
12月12日(木) 12:18:46
MAIL:h-sakai@zb3.so-net.ne.jp 17659 |
フランク長い |
AC,BDのちゅうてんをそれぞれP,Q。三角形QAC=4*6/2=12。
ここでPQの方向から立体を見ると三角形QACはACに重なる。 Aから、CをとおるBDの平行線におろした垂線の足をR。 BQ=RC=3、かつBQとRCは平行。 したがって三角錐BQAC=三角錐RQAC。 また、RからACにおろした垂線の長さは3/2(これが高さ)。 よって求める体積は 2*三角錐RQAC=2*3/2*三角形QAC/3=12 と、苦労してここまでやって掲示板に入ってガーン!!! 直方体だったんですか! |
12月12日(木) 17:04:02
MAIL:tahchan99@yahoo.co.jp 17660 |
ふじさきたつみ |
なんとか入れたけど、まだよくわかっていません。直方体を切った形というのと、3,4,5の直角三角形がでてくるのはわかったのですが、すっきりしていません。 |
12月12日(木) 18:50:39
MAIL:fujisaki@octv.ne.jp 17661 |
ハラギャーテイ |
幾何は好きだが、立体は苦手と言うのは
立体の中から平面をうまく選び出せないと言うことだと 気が付いた。 今週の日曜日からN湯に行って来ます。 |
北九州
12月12日(木) 20:22:13
HomePage:制御工学にチャレンジ 17662 |
M.Hossie |
こんばんにゃ。分子生物学会 (@横浜MM21) に出掛けていてこんな時間になりました。ハラギャーテイさんN湯お気をつけて。
#さっきまで、大門で論文の discussion やってたんですが、大門のオヤジが「ひばりヶ丘の先生によろしく」って言ってましたよ。日曜に行ったんですってね>マサルさん |
都内某所
12月12日(木) 22:01:07
17663 |
吉川 マサル |
#17663
あぁ、行きました行きましたっ。美味かったです!<大門 |
MacOS X + Mozzila
12月12日(木) 22:36:49
MAIL:masaru-y@sansu.org HomePage:算チャレ 17664 |
なじょ |
等面四面体ってやつですね。 |
12月13日(金) 1:08:45
17666 |
takaisa |
B,DからACに中線を引いて二等辺三角形を作ると高さが4
BDに平行でACを含む平面上でACとなす角30度となる長さ6の二等辺三角形の面積が1/2*6*6sin30=9 だから 1/3*4*1/2*6*6sin30=9 これは求める体積と等しい リアルタイムでやれなくて残念 |
12月13日(金) 17:00:27
17667 |
takaisa |
1/3*4*1/2*6*6sin30=12 (訂正)
これは求める体積と等しい |
12月13日(金) 17:02:57
17668 |
まるケン |
#17649
あの図がいったいいつになったら動き出すのかって、しばらくにらめっこしちゃいました。でも、どうやら動かないみたい、、、 |
12月13日(金) 19:58:59
MAIL:take4310@mobile.email.ne.jp HomePage:まるケンの部屋 17669 |
M.Hossie |
#17664
大門のオヤジに、「今度はひばりヶ丘の先生と来ます」って約束しちゃいました。と言う訳なので、今度ぜひ>マサルさま 今日は学会のあと、馬車道の生香園 (周富輝の店) でメシを食って帰って来たらこんな時間になってしまいました。明日も朝6時起きで横浜に行かなくては。トホホホホ |
都内某所
12月14日(土) 0:03:58
17670 |
小西孝一 |
高さがあやふやのままで・・・
これから詰めます。 |
12月14日(土) 14:53:03
17671 |
小西孝一 |
直方体か〜。勉強になりました。 |
12月16日(月) 16:48:34
17672 |
ハラギャーテイ |
M.Hossieさん
N湯に行ってきました。情報ありがとうございました。 ラムネ湯ですが、水温が31度なので冷たいと思いましたが、女房は湯にのぼせるタイプですので冷たいのでかえって長くは入れたと喜んでいました。その冷たさでもぽかぽかして気持ちよかったそうです。 大丸旅館に泊まったのですが、その内湯も良かったです。料理が少し塩辛かったのと温泉質が強くてながゆ出来そうにないのが気になりました。 ところで算チャレver.3.0がクラッカーの攻撃を受けて大変なことになっていました。これも犯罪と思うのですが、いかがでしょう。 |
北九州
12月16日(月) 18:34:36
HomePage:制御工学にチャレンジ 17673 |
あんみつ |
ちょっとばたばたしてたので参加せず放置してました。んで、、、認証ですすみません |
おうち
12月16日(月) 23:17:08
MAIL:anmitsu@cds.ne.jp 17674 |